複数辞典一括検索+![]()
![]()
【刺】🔗⭐🔉
【刺】
8画 リ部 [常用漢字]
区点=2741 16進=3B49 シフトJIS=8E68
《常用音訓》シ/さ…さる/さ…す
《音読み》 シ
/セキ
/シャク
〈c
〉
《訓読み》 ささる/さす/とげ
《名付け》 さし・さす
《意味》
{動}さす。とがった物でちくりとさす。さおさす。「刺繍シシュウ」「刺殺」「能死刺我=能ク死サバ我ヲ刺セ」〔→漢書〕
{名}とげ。細くとがったとげや、はり。「茫刺ボウシ(細いとげ)」「魚刺(魚のとげ)」
{動}さす。痛いところをちくりとつつく。相手の弱みをせめる。「諷刺フウシ(=風刺)」
{動}探る。「刺探(漢方で針をさして病気の所在を探る)」
{名}まず相手に名を知らせて都合を探るのを「刺を通ず」といい、その名札を「名刺」という。「生因投刺謁於郵亭=生因リテ刺ヲ投ジテ郵亭ニ謁ス」〔李娃伝〕
{名}民情を探る役目の意から、州の長官のこと。「刺史」
「刺刺シシ」とは、身にこたえるほど、うるさくしゃべるさま。
《解字》
会意兼形声。朿シの原字は、四方に鋭いとげの出た姿を描いた象形文字。刺は「刀+音符朿(とげ)」。刀でとげのようにさすこと。また、ちくりとさす針。その左は朿であり、束ではない。もとおもに名詞にはシ、動詞にはセキの音を用いたが、のち混用して多く、シの音を用いる。▽剌ラツは、別字。→朿
《異字同訓》
さす。→差
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
8画 リ部 [常用漢字]
区点=2741 16進=3B49 シフトJIS=8E68
《常用音訓》シ/さ…さる/さ…す
《音読み》 シ
/セキ
/シャク
〈c
〉
《訓読み》 ささる/さす/とげ
《名付け》 さし・さす
《意味》
{動}さす。とがった物でちくりとさす。さおさす。「刺繍シシュウ」「刺殺」「能死刺我=能ク死サバ我ヲ刺セ」〔→漢書〕
{名}とげ。細くとがったとげや、はり。「茫刺ボウシ(細いとげ)」「魚刺(魚のとげ)」
{動}さす。痛いところをちくりとつつく。相手の弱みをせめる。「諷刺フウシ(=風刺)」
{動}探る。「刺探(漢方で針をさして病気の所在を探る)」
{名}まず相手に名を知らせて都合を探るのを「刺を通ず」といい、その名札を「名刺」という。「生因投刺謁於郵亭=生因リテ刺ヲ投ジテ郵亭ニ謁ス」〔李娃伝〕
{名}民情を探る役目の意から、州の長官のこと。「刺史」
「刺刺シシ」とは、身にこたえるほど、うるさくしゃべるさま。
《解字》
会意兼形声。朿シの原字は、四方に鋭いとげの出た姿を描いた象形文字。刺は「刀+音符朿(とげ)」。刀でとげのようにさすこと。また、ちくりとさす針。その左は朿であり、束ではない。もとおもに名詞にはシ、動詞にはセキの音を用いたが、のち混用して多く、シの音を用いる。▽剌ラツは、別字。→朿
《異字同訓》
さす。→差
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 510 での【刺】単語。