複数辞典一括検索+![]()
![]()
【刻鑿】🔗⭐🔉
【刻鑿】
コクサク 物を刻み穴をあける。
【刷】🔗⭐🔉
【刷】
8画 リ部 [四年]
区点=2694 16進=3A7E シフトJIS=8DFC
《常用音訓》サツ/す…る
《音読み》 サツ
/セチ
〈shu
・shu
〉
《訓読み》 する/はく/はけ
《名付け》 きよ
《意味》
{動}する。さっとこする。「印刷(版木ハンギ)に紙を当て、さっとはけでこする」
{動}はく。清める。さっとなでてごみをとり去る。「一一刷毛衣=一一毛衣ヲ刷ク」
{名}はけ。ブラシ。「刷子」
《解字》
会意。左側は「尸(しり)+巾(ぬの)」の会意文字で、人が布でしりの汚れをふきとる意を示す。刷はそれに刀を加えた字で、刀でさっと汚れをこすりとる意。
《単語家族》
殺サツ・サイ(削る、そぎとる)と同系。また、雪セツ(さっと地上を清めるゆき)とも縁が近い。
《異字同訓》
する。刷る「名刺を刷る。刷り物」擦る「転んでひざを擦りむく。擦り傷。洋服が擦り切れる」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 リ部 [四年]
区点=2694 16進=3A7E シフトJIS=8DFC
《常用音訓》サツ/す…る
《音読み》 サツ
/セチ
〈shu
・shu
〉
《訓読み》 する/はく/はけ
《名付け》 きよ
《意味》
{動}する。さっとこする。「印刷(版木ハンギ)に紙を当て、さっとはけでこする」
{動}はく。清める。さっとなでてごみをとり去る。「一一刷毛衣=一一毛衣ヲ刷ク」
{名}はけ。ブラシ。「刷子」
《解字》
会意。左側は「尸(しり)+巾(ぬの)」の会意文字で、人が布でしりの汚れをふきとる意を示す。刷はそれに刀を加えた字で、刀でさっと汚れをこすりとる意。
《単語家族》
殺サツ・サイ(削る、そぎとる)と同系。また、雪セツ(さっと地上を清めるゆき)とも縁が近い。
《異字同訓》
する。刷る「名刺を刷る。刷り物」擦る「転んでひざを擦りむく。擦り傷。洋服が擦り切れる」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【刷子】🔗⭐🔉
【刷子】
サッシ〔俗〕はけ。ブラシ。
【刷毛】🔗⭐🔉
【刷毛】
ハケ〔国〕動物の毛でつくった、よごれを払い落とす道具。ブラシ。
【刷新】🔗⭐🔉
【刷新】
サッシン 悪いところをとり去って、新しくする。
【刺】🔗⭐🔉
【刺】
8画 リ部 [常用漢字]
区点=2741 16進=3B49 シフトJIS=8E68
《常用音訓》シ/さ…さる/さ…す
《音読み》 シ
/セキ
/シャク
〈c
〉
《訓読み》 ささる/さす/とげ
《名付け》 さし・さす
《意味》
{動}さす。とがった物でちくりとさす。さおさす。「刺繍シシュウ」「刺殺」「能死刺我=能ク死サバ我ヲ刺セ」〔→漢書〕
{名}とげ。細くとがったとげや、はり。「茫刺ボウシ(細いとげ)」「魚刺(魚のとげ)」
{動}さす。痛いところをちくりとつつく。相手の弱みをせめる。「諷刺フウシ(=風刺)」
{動}探る。「刺探(漢方で針をさして病気の所在を探る)」
{名}まず相手に名を知らせて都合を探るのを「刺を通ず」といい、その名札を「名刺」という。「生因投刺謁於郵亭=生因リテ刺ヲ投ジテ郵亭ニ謁ス」〔李娃伝〕
{名}民情を探る役目の意から、州の長官のこと。「刺史」
「刺刺シシ」とは、身にこたえるほど、うるさくしゃべるさま。
《解字》
会意兼形声。朿シの原字は、四方に鋭いとげの出た姿を描いた象形文字。刺は「刀+音符朿(とげ)」。刀でとげのようにさすこと。また、ちくりとさす針。その左は朿であり、束ではない。もとおもに名詞にはシ、動詞にはセキの音を用いたが、のち混用して多く、シの音を用いる。▽剌ラツは、別字。→朿
《異字同訓》
さす。→差
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
8画 リ部 [常用漢字]
区点=2741 16進=3B49 シフトJIS=8E68
《常用音訓》シ/さ…さる/さ…す
《音読み》 シ
/セキ
/シャク
〈c
〉
《訓読み》 ささる/さす/とげ
《名付け》 さし・さす
《意味》
{動}さす。とがった物でちくりとさす。さおさす。「刺繍シシュウ」「刺殺」「能死刺我=能ク死サバ我ヲ刺セ」〔→漢書〕
{名}とげ。細くとがったとげや、はり。「茫刺ボウシ(細いとげ)」「魚刺(魚のとげ)」
{動}さす。痛いところをちくりとつつく。相手の弱みをせめる。「諷刺フウシ(=風刺)」
{動}探る。「刺探(漢方で針をさして病気の所在を探る)」
{名}まず相手に名を知らせて都合を探るのを「刺を通ず」といい、その名札を「名刺」という。「生因投刺謁於郵亭=生因リテ刺ヲ投ジテ郵亭ニ謁ス」〔李娃伝〕
{名}民情を探る役目の意から、州の長官のこと。「刺史」
「刺刺シシ」とは、身にこたえるほど、うるさくしゃべるさま。
《解字》
会意兼形声。朿シの原字は、四方に鋭いとげの出た姿を描いた象形文字。刺は「刀+音符朿(とげ)」。刀でとげのようにさすこと。また、ちくりとさす針。その左は朿であり、束ではない。もとおもに名詞にはシ、動詞にはセキの音を用いたが、のち混用して多く、シの音を用いる。▽剌ラツは、別字。→朿
《異字同訓》
さす。→差
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 510。