複数辞典一括検索+![]()
![]()
【麻】🔗⭐🔉
【麻】
11画 麻部 [常用漢字]
区点=4367 16進=4B63 シフトJIS=9683
《常用音訓》マ/あさ
《音読み》 マ
/メ
/バ
〈m
〉
《訓読み》 あさ
《名付け》 あさ・お・ぬさ
《意味》
{名}あさ。草の名。繊維をとる。また、その繊維。古代にはもっとも主要な衣料の原料であった。
{名}ごま。実から油をとる。「胡麻」「芝麻」
{動・形}しびれる。こすったあとのように感覚がなくなったさま。〈同義語〉→痲。「麻痺マヒ」「麻薬」
{名}みことのり。唐代、勅命をあさですいた紙に書いたことから。
《解字》
会意。「广(やね)+あさの茎を二本並べて、繊維をはぎとるさま」。あさの茎を水につけてふやかし、こすって繊維をはぎとり、さらにこすってしなやかにする。
《単語家族》
摩(こする)
模(こする)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
11画 麻部 [常用漢字]
区点=4367 16進=4B63 シフトJIS=9683
《常用音訓》マ/あさ
《音読み》 マ
/メ
/バ
〈m
〉
《訓読み》 あさ
《名付け》 あさ・お・ぬさ
《意味》
{名}あさ。草の名。繊維をとる。また、その繊維。古代にはもっとも主要な衣料の原料であった。
{名}ごま。実から油をとる。「胡麻」「芝麻」
{動・形}しびれる。こすったあとのように感覚がなくなったさま。〈同義語〉→痲。「麻痺マヒ」「麻薬」
{名}みことのり。唐代、勅命をあさですいた紙に書いたことから。
《解字》
会意。「广(やね)+あさの茎を二本並べて、繊維をはぎとるさま」。あさの茎を水につけてふやかし、こすって繊維をはぎとり、さらにこすってしなやかにする。
《単語家族》
摩(こする)
模(こする)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
漢字源 ページ 5152 での【麻】単語。