複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【龠】🔗⭐🔉【龠】 17画 龠部 区点=8394 16進=737E シフトJIS=EA9E 《音読み》 ヤク〈yu〉 《訓読み》 ふえ 《意味》 {名}ふえ。ふえの一種。あなが三つで、合奏のときいろいろの楽器の音を調和させるのに使う。▽あなが六つ、七つのもある。 {名}ふえ。ふえの総称。〈同義語〉→籥。 {単位}容積の単位。一龠は、黍キビ千二百粒の量。一合の十分の一。また、その量を入れるます。 《解字》 会意。「口(穴)三つ+侖(そろえてあわせる)」。何本かの竹管をそろえてあわせたふえをあらわす。 漢字源 ページ 5203 での【龠】単語。