複数辞典一括検索+![]()
![]()
【亀背】🔗⭐🔉
【亀背】
キハイ
かめの甲。
背がカギ型に曲がって小さいこと(人)。
かめの甲。
背がカギ型に曲がって小さいこと(人)。
【亀胸】🔗⭐🔉
【亀胸】
キキョウ 高くつき出ている胸。はとむね。
【亀書】🔗⭐🔉
【亀書】
キショ 昔、禹ウ王のとき、洛水ラクスイから出た神亀シンキの甲にあったという九つの模様、禹はこれによって数理を考え出したと伝えられる。「洛書ラクショ」とも。
【亀紐】🔗⭐🔉
【亀紐】
キチュウ =亀鈕。かめの形をきざんだ、印のつまみ。
【亀竜寿】🔗⭐🔉
【亀竜寿】
キリョウノジュ 人の長寿を祝うことば。
【亀殻】🔗⭐🔉
【亀殻】
キカク かめの甲。
【亀紫】🔗⭐🔉
【亀紫】
キシ 黄金の印と紫の印綬インジュ(印をさげるひも)。
【亀趺】🔗⭐🔉
【亀趺】
キフ かめの形に刻んだ、石碑の台石。
【亀裂】🔗⭐🔉
【亀裂】
キンレツ 手足のひびぎれ。あかぎれ。
キレツ かめの甲らを焼いてできたさけめに似たひびわれ。
キンレツ 手足のひびぎれ。あかぎれ。
キレツ かめの甲らを焼いてできたさけめに似たひびわれ。
【亀筮】🔗⭐🔉
【亀筮】
キゼイ 占いに使う、かめの甲と筮竹ゼイチク。また、それを用いる占い。『亀策キサク』
【亀鼎】🔗⭐🔉
【亀鼎】
キテイ
元亀(おおがめ)と九鼎(禹ウのときに鋳造した夏カ・殷イン・周三代相伝の宝物)。ともに、国家の宝。
天子の位のたとえ。
元亀(おおがめ)と九鼎(禹ウのときに鋳造した夏カ・殷イン・周三代相伝の宝物)。ともに、国家の宝。
天子の位のたとえ。
【亀齢】🔗⭐🔉
【亀齢】
キレイ
かめの年齢。
非常に長い寿命。
かめの年齢。
非常に長い寿命。
【亀鶴】🔗⭐🔉
【亀鶴】
キカク
かめと鶴ツル。
長寿のたとえ。『亀鵠キコク』
かめと鶴ツル。
長寿のたとえ。『亀鵠キコク』
【亀鑑】🔗⭐🔉
【亀鑑】
キカン てほん。模範。▽吉凶を占う亀甲と、物を照らして見せる鑑(かがみ)とは、ともに人の模範となることから。『亀鏡キキョウ』
【亀鼈】🔗⭐🔉
【亀鼈】
キベツ
かめと、すっぽん。
人を軽んじていやしめていうことば。「亀鼈小豎ショウジュ」
かめと、すっぽん。
人を軽んじていやしめていうことば。「亀鼈小豎ショウジュ」
【亀井昭陽】🔗⭐🔉
【亀井昭陽】
カメイショウヨウ〔日〕〈人名〉1773〜1836 江戸時代の漢学者。筑前チクゼン(福岡県)の人。昭陽は号。南溟ナンメイの長子。著に『昭陽文集』などがある。
漢字源 ページ 5203。
17画 龠部
区点=8394 16進=737E シフトJIS=EA9E
《音読み》 ヤク
〈yu
〉
《訓読み》 ふえ
《意味》
{名}ふえ。ふえの一種。あなが三つで、合奏のときいろいろの楽器の音を調和させるのに使う。▽あなが六つ、七つのもある。
{名}ふえ。ふえの総称。〈同義語〉
{単位}容積の単位。一龠は、黍キビ千二百粒の量。一合の十分の一。また、その量を入れるます。
《解字》
会意。「口(穴)三つ+侖(そろえてあわせる)」。何本かの竹管をそろえてあわせたふえをあらわす。