複数辞典一括検索+
【剖】🔗⭐🔉
【剖】
10画 リ部 [常用漢字]
区点=4322 16進=4B36 シフトJIS=9655
《常用音訓》ボウ
《音読み》 ボウ
/ホウ
/フ
〈p
u〉
《訓読み》 さく/わかれる(わかる)/さける(さく)
《意味》
{動}さく。二つに切りわける。〈対語〉→合。〈類義語〉→判。「解剖」「剖之以為瓢=コレヲ剖キテモッテ瓢ト為ス」〔→荘子〕
{動}わかれる(ワカル)。さける(サク)。二つにわかれる。割れる。「天地剖判=天地剖判ス」〔→史記〕
{動}黒と白、善と悪とをわけて判定する。「剖断」「剖析」
《解字》
会意兼形声。左側の字(音ホウ)は、否の変形で、拒否し、背を向け、離れる意を含む。剖はそれを音符とし、刀を加えた字で、刀で切って二つにし、背中あわせに分離させること。
《単語家族》
倍(二つにわける→個数がばいになる)と同系。また、北(背中あわせ、そむく)や、背とも縁が近い。
《類義》
裂は、ずるずると細く小さく引きさくこと。解は、ばらばらに分解すること。劈ヘキは、左右に横に切りさくこと。割は、刃物で二つに切りさくこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語








漢字源 ページ 535 での【剖】単語。