複数辞典一括検索+
【勤】人名に使える旧字🔗⭐🔉
【勤】
人名に使える旧字
12画 力部 [六年]
区点=2248 16進=3650 シフトJIS=8BCE
《常用音訓》キン/ゴン/つと…まる/つと…める
《音読み》 キン
/ゴン
〈q
n〉
《訓読み》 つとまる/つとめる(つとむ)/つとめ
《名付け》 いそ・いそし・すすむ・つとむ・とし・のり・ゆき
《意味》
{動・名}つとめる(ツトム)。つとめ。いそしむ。こまめに働く。精を出す。また、そのこと。〈対語〉→怠。〈類義語〉→労。「勤労」「精勤」「四体不勤=四体勤メズ」〔→論語〕
{形}こまごまと行き届くさま。〈同義語〉→懃。「殷勤インギン(=殷懃。行き届いてていねいなさま)」
〔国〕
つとめる(ツトム)。つとめ。会社・役所などの職員・従業員として働く。またその仕事。「欠勤」
つとめ。僧の日課としての読経ドキョウ。「お勤め」
《解字》
会意兼形声。左側の字(音キン)は「廿(動物のあたま)+火+土」の会意文字で、燃やした動物の頭骨のように、熱気でかわいた土のこと。水気を出し尽くして、こなごなになる意を含む。勤は、それを音符とし力を加えた字で、細かいところまで力を出し尽くして余力がないこと。それから、こまめに働く意をあらわす。
《単語家族》
饉キン(食物を食べ尽くして残り少ない)
僅キン(わずか)と同系。
《類義》
→力
《異字同訓》
つとめる。 →努
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は13画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語










漢字源 ページ 573 での【勤】単語。