複数辞典一括検索+

【怠】🔗🔉

【怠】 9画 心部 [常用漢字] 区点=3453 16進=4255 シフトJIS=91D3 《常用音訓》タイ/おこた…る/なま…ける 《音読み》 タイ/ダイ〈di〉 《訓読み》 なまける/おこたる 《名付け》 やす 《意味》 {動・形}おこたる。心をたるませる。たるんで仕事をやらない。なまける。たるんださま。〈対語〉→勤。「懈怠カイタイ/ケダイ」「怠惰」「怠於政事=政事ニ怠ル」〔→史記〕 〔国〕おこたる。わびる。「怠り文ブミ(わび状)」 《解字》 会意兼形声。台タイは、人工を加えて和らげる意を含む。怠は「心+音符台」で、人が緊張を和らげ、心をたるませること。怡イ(心を和らげて喜ぶ)も「心+音符台イ」からなるが、怠とは異なる。 《類義》 惰は、ぐったりと下に垂れたようにだれること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1607 での単語。