複数辞典一括検索+![]()
![]()
【勾】🔗⭐🔉
【勾】
4画 勹部
区点=2491 16進=387B シフトJIS=8CF9
《音読み》 コウ
/ク
〈g
u・g
u〉
《訓読み》 かぎ/まがる/とらえる(とらふ)/かぎする(かぎす)
《意味》
{名}かぎ。?型や
型にまがったかぎや、止め金。〈同義語〉→鉤。〈類義語〉→釦コウ(かぎボタン)。
{動・形}まがる。かぎ型にまがる。また、そのさま。
{動}とらえる(トラフ)。かぎのようにひっかける。ひっかけてとらえる。〈同義語〉→拘。「勾引コウイン(=拘引)」
{動・名}かぎする(カギス)
型のくぎりをつける。またそのしるし。▽文章の切れめに
印をつけ、削る部分に
印をつけるなど。普通は句と書く。〈同義語〉→句。「勾消コウショウ(
印をつけて消す)」
{名}中国の数学で、直角三角形の
型の横線のこと。▽その縦線を股コといい、斜めの線を弦という。〈同義語〉→句。
《解字》
会意。「
型や
型のかぎをかみあわせたさま+口(あな)」で、かぎ、かぎをひっかけるなどの意。勾と句はもと同字だが、文章のくぎれは普通「句」と書く。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
4画 勹部
区点=2491 16進=387B シフトJIS=8CF9
《音読み》 コウ
/ク
〈g
u・g
u〉
《訓読み》 かぎ/まがる/とらえる(とらふ)/かぎする(かぎす)
《意味》
{名}かぎ。?型や
型にまがったかぎや、止め金。〈同義語〉→鉤。〈類義語〉→釦コウ(かぎボタン)。
{動・形}まがる。かぎ型にまがる。また、そのさま。
{動}とらえる(トラフ)。かぎのようにひっかける。ひっかけてとらえる。〈同義語〉→拘。「勾引コウイン(=拘引)」
{動・名}かぎする(カギス)
型のくぎりをつける。またそのしるし。▽文章の切れめに
印をつけ、削る部分に
印をつけるなど。普通は句と書く。〈同義語〉→句。「勾消コウショウ(
印をつけて消す)」
{名}中国の数学で、直角三角形の
型の横線のこと。▽その縦線を股コといい、斜めの線を弦という。〈同義語〉→句。
《解字》
会意。「
型や
型のかぎをかみあわせたさま+口(あな)」で、かぎ、かぎをひっかけるなどの意。勾と句はもと同字だが、文章のくぎれは普通「句」と書く。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 583 での【勾】単語。