複数辞典一括検索+
【与】🔗⭐🔉
【与】
3画 一部 [常用漢字]
区点=4531 16進=4D3F シフトJIS=975E
【與】旧字人名に使える旧字
14画 臼部
区点=7148 16進=6750 シフトJIS=E46F
《常用音訓》ヨ/あた…える
《音読み》 ヨ
〈y
・y
・y
〉
《訓読み》 くみする(くみす)/あずかる(あづかる)/ともに/と/…と…と/より/あたえる(あたふ)/か
《名付け》 あたう・あたえ・あと・あとう・くみ・すえ・ため・とも・のぶ・ひとし・もと・もろ・よし
《意味》
{動}くみする(クミス)。力をあわせる。広く、いっしょに物事をするために仲間になる。「易与=与シ易シ」
{名}組。仲間。「与党」「与国」
{動}あずかる(アヅカル)。参加する。「参与」「而王天下、不与存焉=シカウシテ天下ニ王タルハ、与リ存セズ」〔→孟子〕
{副}ともに。いっしょに。「不可与言=トモニ言フベカラズ」〔→論語〕
{前}と。…と。「与朋友交=朋友ト交ハル」〔→論語〕
{接続}…と…と。 AとBと。「貧与賤=貧ト賤ト」〔→論語〕
{前}より。…とくらべて。▽「与其A寧B=其ノAナラン与リハ寧ロBナレ」という句型で用いる。「礼与其奢也寧倹=礼ハ其ノ奢ナラン与リハ寧ロ倹ナレ」〔→論語〕
{動}あたえる(アタフ)。▽賜予の予に当てた用法。「供与」「可以与、可以無与=以テ与フ可ク、以テ与フル無カル可シ」〔→孟子〕
{助}か。歟カと同じく、文末につけて疑問や自問の気持ちをあらわすことば。▽平声に読む。「帰与、帰与=帰ランカ、帰ランカ」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。与は牙ガの原字と同形で、かみあった姿を示す。與はさらに四本の手をそえて、二人が両手でいっしょに物を持ちあげるさまを示す。「二人の両手+音符与」で、かみあわす、力をあわせるなどの意を含む。
《単語家族》
舁ヨ(力をあわせてかつぎあげる)
輿ヨ(力をあわせて持ちあげるみこし)
擧キョ(=挙。力をあわせて持ちあげる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語



















漢字源 ページ 58 での【与】単語。