複数辞典一括検索+![]()
![]()
【丑】🔗⭐🔉
【丑】
4画 一部 [人名漢字]
区点=1715 16進=312F シフトJIS=894E
《音読み》 チュウ(チウ)
〈ch
u〉
《訓読み》 うし
《名付け》 うし・ひろ
《意味》
{名}うし。十二支の二番め。▽時刻では今の午前二時、およびその前後二時間、方角では北北東、動物では牛に当てる。
{名}〔俗〕中国近世の演劇の道化役。
《解字》
象形。手の先を曲げてつかむ形を描いたもの。すぼめ引き締める意を含み、紐ジュウ・ニュウ(締めひも)・鈕ジュウ(締め金具)などの字の音符となる。▽殷イン代から十二支の二番めの数字に当て、漢代以後、動物・時間・方角などに当てて原義を失った。
《単語家族》
手シュ
守シュ(とりこむ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
4画 一部 [人名漢字]
区点=1715 16進=312F シフトJIS=894E
《音読み》 チュウ(チウ)
〈ch
u〉
《訓読み》 うし
《名付け》 うし・ひろ
《意味》
{名}うし。十二支の二番め。▽時刻では今の午前二時、およびその前後二時間、方角では北北東、動物では牛に当てる。
{名}〔俗〕中国近世の演劇の道化役。
《解字》
象形。手の先を曲げてつかむ形を描いたもの。すぼめ引き締める意を含み、紐ジュウ・ニュウ(締めひも)・鈕ジュウ(締め金具)などの字の音符となる。▽殷イン代から十二支の二番めの数字に当て、漢代以後、動物・時間・方角などに当てて原義を失った。
《単語家族》
手シュ
守シュ(とりこむ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 60 での【丑】単語。