複数辞典一括検索+

【千】🔗🔉

【千】 3画 十部 [一年] 区点=3273 16進=4069 シフトJIS=90E7 《常用音訓》セン/ち 《音読み》 セン〈qin〉 《訓読み》 ち 《名付け》 かず・ち・ゆき 《意味》 {数}ち。数で、百の十倍。▽漢文では「ち」という訓は用いない。「千歳センサイ・チトセ」「千代センダイ・チヨ」 センタビ・センタビス{副・動}千回。千回する。「人十能之己千之=人十タビシテコレヲヨクスレバ己コレヲ千タビス」〔→中庸{副}数の多いことを示すことば。「千万」「千山万水」 《解字》 仮借。原字は人と同形だが、センということばはニンと縁がない。たぶん人の前進するさまから、進・晋シン(すすむ)の音をあらわし、その音を借りて1000という数詞に当てた仮借字であろう。それに一印を加え、「一千」をあらわしたのが、千という字形となった。あるいは、どんどん数え進んだ数の意か。▽証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、阡と書くことがある。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物

漢字源 ページ 611 での単語。