複数辞典一括検索+![]()
![]()
【十翼】🔗⭐🔉
【十翼】
ジュウヨク「易経」のうち、彖伝タンデン(上下)・象伝ショウデン(上下)・繋辞伝ケイジデン(上下)・文言伝・序卦伝ジョカデン・説卦伝セッカデン・雑卦伝ザッカデンの十部の総称。孔子がつくったと伝えられる。▽「易経」の本文を助ける解説という意味。
【十露盤】🔗⭐🔉
【十露盤】
ソロバン〔国〕計算道具。横長の薄い箱形で、くしざしのたまがついている。算盤。
【十八史略】🔗⭐🔉
【十八史略】
ジュウハッシリャク〈書物〉七巻。宋ソウ末元ゲン初の曾先之ソウセンシの編。成立年代不明。太古から宋代までの歴史を、トピックを中心としながら、編年史的にまとめたもの。史料的価値はほとんどなく、いわゆる俗書とされるが、手ごろな中国史の入門書として用いられた。中国でよりも、日本で広く読まれた書で、室町時代末期に渡来してから、江戸時代には藩校などで、初学者の教科書として大いに用いられた。明治にはいってからもよく読まれ、現在の漢文教科書で用いられることも多い。
【千】🔗⭐🔉
【千】
3画 十部 [一年]
区点=3273 16進=4069 シフトJIS=90E7
《常用音訓》セン/ち
《音読み》 セン
〈qi
n〉
《訓読み》 ち
《名付け》 かず・ち・ゆき
《意味》
{数}ち。数で、百の十倍。▽漢文では「ち」という訓は用いない。「千歳センサイ・チトセ」「千代センダイ・チヨ」
センタビ・センタビス{副・動}千回。千回する。「人十能之己千之=人十タビシテコレヲヨクスレバ己コレヲ千タビス」〔→中庸〕
{副}数の多いことを示すことば。「千万」「千山万水」
《解字》
仮借。原字は人と同形だが、センということばはニンと縁がない。たぶん人の前進するさまから、進・晋シン(すすむ)の音をあらわし、その音を借りて1000という数詞に当てた仮借字であろう。それに一印を加え、「一千」をあらわしたのが、千という字形となった。あるいは、どんどん数え進んだ数の意か。▽証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、阡と書くことがある。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
3画 十部 [一年]
区点=3273 16進=4069 シフトJIS=90E7
《常用音訓》セン/ち
《音読み》 セン
〈qi
n〉
《訓読み》 ち
《名付け》 かず・ち・ゆき
《意味》
{数}ち。数で、百の十倍。▽漢文では「ち」という訓は用いない。「千歳センサイ・チトセ」「千代センダイ・チヨ」
センタビ・センタビス{副・動}千回。千回する。「人十能之己千之=人十タビシテコレヲヨクスレバ己コレヲ千タビス」〔→中庸〕
{副}数の多いことを示すことば。「千万」「千山万水」
《解字》
仮借。原字は人と同形だが、センということばはニンと縁がない。たぶん人の前進するさまから、進・晋シン(すすむ)の音をあらわし、その音を借りて1000という数詞に当てた仮借字であろう。それに一印を加え、「一千」をあらわしたのが、千という字形となった。あるいは、どんどん数え進んだ数の意か。▽証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、阡と書くことがある。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
漢字源 ページ 611。