複数辞典一括検索+![]()
![]()
【台】🔗⭐🔉
【台】
5画 口部 [二年]
区点=3470 16進=4266 シフトJIS=91E4
【臺】旧字(A)旧字(A)
14画 至部
区点=7142 16進=674A シフトJIS=E469
【台】旧字(B)旧字(B)
5画 口部
区点=3470 16進=4266 シフトJIS=91E4
《常用音訓》タイ/ダイ
《音読み》 (A)ダイ
/タイ
〈t
i〉(B)
タイ
〈t
i〉/
イ
〈y
〉
《訓読み》 うてな/われ
《名付け》 もと
《意味》
(A)【臺】{名}うてな。高い土台や物を載せる台。また、見晴らしのきく高い台。「台地」「文王以民力為台為沼=文王民力ヲモツテ台ヲ為リ沼ヲ為ル」〔→孟子〕
(B)【台】
「三台星」とは、上台・中台・下台の三星から成る星座。三公の位に当てる。▽転じて、敬語となり、人の字アザナを尊んで「台甫」、相手を尊んで「貴台」「台前」という。
{代}われ。一人称の代名詞。「非台小子敢行称乱=台ガ小子アヘテ乱ヲ称ヘ行フニアラズ」〔→書経〕
〔国〕
もとの。「台帳」「台本」
車、または機械を数えることば。
数量の下につけて、おおよその範囲をいうときのことば。「二千円台」
《解字》
(A)【臺】会意。臺は「土+高の略体+至」で、土を高く積んで人の来るのを見る見晴らし台をあらわす。のち台で代用する。(B)【台】会意兼形声。台は、もと「口+音符厶」。厶イは、曲がった棒でつくった耜シ(すき)のこと。その音を借りて一人称代名詞に当てた。▽あるいは道具を持って工作する(自主的に行うその人)との意から、一人称となったものか。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
5画 口部 [二年]
区点=3470 16進=4266 シフトJIS=91E4
【臺】旧字(A)旧字(A)
14画 至部
区点=7142 16進=674A シフトJIS=E469
【台】旧字(B)旧字(B)
5画 口部
区点=3470 16進=4266 シフトJIS=91E4
《常用音訓》タイ/ダイ
《音読み》 (A)ダイ
/タイ
〈t
i〉(B)
タイ
〈t
i〉/
イ
〈y
〉
《訓読み》 うてな/われ
《名付け》 もと
《意味》
(A)【臺】{名}うてな。高い土台や物を載せる台。また、見晴らしのきく高い台。「台地」「文王以民力為台為沼=文王民力ヲモツテ台ヲ為リ沼ヲ為ル」〔→孟子〕
(B)【台】
「三台星」とは、上台・中台・下台の三星から成る星座。三公の位に当てる。▽転じて、敬語となり、人の字アザナを尊んで「台甫」、相手を尊んで「貴台」「台前」という。
{代}われ。一人称の代名詞。「非台小子敢行称乱=台ガ小子アヘテ乱ヲ称ヘ行フニアラズ」〔→書経〕
〔国〕
もとの。「台帳」「台本」
車、または機械を数えることば。
数量の下につけて、おおよその範囲をいうときのことば。「二千円台」
《解字》
(A)【臺】会意。臺は「土+高の略体+至」で、土を高く積んで人の来るのを見る見晴らし台をあらわす。のち台で代用する。(B)【台】会意兼形声。台は、もと「口+音符厶」。厶イは、曲がった棒でつくった耜シ(すき)のこと。その音を借りて一人称代名詞に当てた。▽あるいは道具を持って工作する(自主的に行うその人)との意から、一人称となったものか。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 718 での【台】単語。