複数辞典一括検索+![]()
![]()
【后】🔗⭐🔉
【后】
6画 口部 [六年]
区点=2501 16進=3921 シフトJIS=8D40
《常用音訓》コウ
《音読み》 コウ
/グ
/ゴ/ゴウ
〈h
u〉
《訓読み》 うしろ/のち/きみ/きさき
《名付け》 きみ・ご・のち・み
《意味》
{名}うしろ。のち。〈同義語〉→後。〈対語〉→前。「知止而后有定=止マルヲ知リテ后定マル有リ」〔→大学〕
{名}きみ。王侯を尊んでいうことば。「后王(君王のこと)」「群后(諸侯のこと)」「我后不恤我衆=我ガ后我ガ衆ヲ恤レマズ」〔→書経〕
{名}きさき。天子の妻。〈類義語〉→妃。「呂后リョコウ(漢の高祖の妻)」「皇后」
「后土コウド」とは、地公と同じで、大地の神。土地神。
《解字》
会意。上部は人の字の変形で、下は口(あな)。人体の後ろにあるしりの穴(后穴)を示す。後と同系で、後ろの意を示す。転じて、後宮に住むきさき。また、厚(重く大きい意を含む)に当て、重々しい大王をさすのに用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
6画 口部 [六年]
区点=2501 16進=3921 シフトJIS=8D40
《常用音訓》コウ
《音読み》 コウ
/グ
/ゴ/ゴウ
〈h
u〉
《訓読み》 うしろ/のち/きみ/きさき
《名付け》 きみ・ご・のち・み
《意味》
{名}うしろ。のち。〈同義語〉→後。〈対語〉→前。「知止而后有定=止マルヲ知リテ后定マル有リ」〔→大学〕
{名}きみ。王侯を尊んでいうことば。「后王(君王のこと)」「群后(諸侯のこと)」「我后不恤我衆=我ガ后我ガ衆ヲ恤レマズ」〔→書経〕
{名}きさき。天子の妻。〈類義語〉→妃。「呂后リョコウ(漢の高祖の妻)」「皇后」
「后土コウド」とは、地公と同じで、大地の神。土地神。
《解字》
会意。上部は人の字の変形で、下は口(あな)。人体の後ろにあるしりの穴(后穴)を示す。後と同系で、後ろの意を示す。転じて、後宮に住むきさき。また、厚(重く大きい意を含む)に当て、重々しい大王をさすのに用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 731 での【后】単語。