複数辞典一括検索+

【吐】🔗🔉

【吐】 6画 口部 [常用漢字] 区点=3739 16進=4547 シフトJIS=9366 《常用音訓》ト/は…く 《音読み》 ト/ト/ツ〈t・t〉 《訓読み》 はく 《意味》 {動}はく。口から物をはき出す。〈対語〉→呑ドン。〈類義語〉→嘔オウ→欧。「吐血」「周公吐哺、天下帰心=周公哺ヲ吐キ、天下心ヲ帰ス」〔→曹操{動}はく。声を出す。ものをいう。「談吐」「唖唖吐哀音=唖唖トシテ哀音ヲ吐ク」〔→白居易{動}神仙シンセンの修養術で、腹中から息を出す。▽新鮮な外気を吸いこむのを納という。「吐納」 {名}はき出したもの。へど。 《解字》 会意兼形声。土は、万物をはき出す大地。吐は「口+音符土」で、いっぱい充実して、口から外にはき出すこと。 《単語家族》 肚ト(食物や内臓が充実して外へ出そうになり、排泄ハイセツを待つ腹)と同系。 《類義》 欧と嘔オウは、からだを曲げてはく。喀血カッケツの喀は、のどにつかえてかっとはく。噴は、ぱっと吹き出す意。噫アイは、げっぷ。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 736 での単語。