複数辞典一括検索+![]()
![]()
【吹】🔗⭐🔉
【吹】
7画 口部 [常用漢字]
区点=3165 16進=3F61 シフトJIS=9081
《常用音訓》スイ/ふ…く
《音読み》 スイ
〈chu
〉
《訓読み》 ふく
《名付け》 かぜ・ふ・ふき・ふけ
《意味》
{動}ふく。息をふく。また、楽器をふき鳴らす。〈類義語〉→嘘キョ(ふく)。「客有吹洞簫者=客ニ洞簫ヲ吹ク者有リ」〔→蘇軾〕
{動}ふく。風がふく。「秋風吹不尽=秋風吹イテ尽キズ」〔→李白〕
{名}ふき鳴らす楽器。▽去声に読む。
「横吹」「鼓吹」とは、漢・魏ギ・六朝リクチョウの軍楽の曲名。▽去声に読む。
《解字》
会意。「口+欠(人のからだをかがめた形)」。人がからだを曲げて口から息を押し出すことを示す。→欠
《単語家族》
推スイ(押し出す)
炊スイ(息を出して火をふいて煮たきする)と同系。
《異字同訓》
ふく。 吹く「風が吹く。笛を吹く」噴く「火を噴き出す。火山が煙を噴く」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
7画 口部 [常用漢字]
区点=3165 16進=3F61 シフトJIS=9081
《常用音訓》スイ/ふ…く
《音読み》 スイ
〈chu
〉
《訓読み》 ふく
《名付け》 かぜ・ふ・ふき・ふけ
《意味》
{動}ふく。息をふく。また、楽器をふき鳴らす。〈類義語〉→嘘キョ(ふく)。「客有吹洞簫者=客ニ洞簫ヲ吹ク者有リ」〔→蘇軾〕
{動}ふく。風がふく。「秋風吹不尽=秋風吹イテ尽キズ」〔→李白〕
{名}ふき鳴らす楽器。▽去声に読む。
「横吹」「鼓吹」とは、漢・魏ギ・六朝リクチョウの軍楽の曲名。▽去声に読む。
《解字》
会意。「口+欠(人のからだをかがめた形)」。人がからだを曲げて口から息を押し出すことを示す。→欠
《単語家族》
推スイ(押し出す)
炊スイ(息を出して火をふいて煮たきする)と同系。
《異字同訓》
ふく。 吹く「風が吹く。笛を吹く」噴く「火を噴き出す。火山が煙を噴く」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 764 での【吹】単語。