複数辞典一括検索+

【咳】🔗🔉

【咳】 9画 口部  区点=1917 16進=3331 シフトJIS=8A50 《音読み》 ガイ/カイ/ケ〈k〉/ゲ/ガイ/カイ〈hi〉 《訓読み》 せき/しわぶき(しはぶき)/わらう(わらふ) 《意味》 {動・名}せき。しわぶき(シハブキ)。せきをする。「咳嗽ガイソウ(せき。せきをする)」「百日咳ヒャクニチゼキ」 {動}わらう(ワラフ)。幼児がのどを詰まらせてわらう。 《解字》 会意兼形声。亥ガイは、豚の骨格を描いた象形文字で、骸ガイ(骨組み)や核の原字。骨が出てごつごつする意を含む。咳ガイは「口+音符亥」で、せきが出てやせて、骨組みがあらわに外に出ること。▽せきをする音をあらわす擬声語とも考えられる。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 797 での単語。