複数辞典一括検索+
【唐】🔗⭐🔉
【唐】
10画 口部 [常用漢字]
区点=3766 16進=4562 シフトJIS=9382
《常用音訓》トウ/から
《音読み》 トウ(タウ)
/ドウ(ダウ)
〈t
ng〉
《訓読み》 から
《名付け》 から
《意味》
{名}王朝名。李淵リエンが隋ズイを滅ぼしてたてた。二十代二百九十年間(六一八〜九〇七)続き、後梁コウリョウに滅ぼされた。都は長安。李唐。
{名}王朝名。五代の一つ。李存勗リソンキョクが後梁コウリョウについでたてた。四代十四年で、後晋コウシンに滅ぼされた。「後唐コウトウ」ともいう。
{名}五代十国の一つ。李[ベン]リベンが五代の末にたてた国。三代三十九年で、宋ソウに滅ぼされた。「南唐」ともいう。
{名}上古の帝
ギョウのこと。▽
の姓を「陶唐氏」といったことから。「唐虞トウグ之際」〔→論語〕
{動・形}口を大きく開いていう。大言する。大きく、なかみのないさま。「荒唐無稽コウトウムケイ」
{名}から。中国のこと。▽唐代は国威の輝いた時代なので、唐の滅亡後も外国では中国を唐といい、中世以降の中国人もまた唐人と自称することがある。▽「から」という訓は、韓カンのなまりという。「唐餐トウサン(中国料理)」「唐話トウワ(中国語)」「唐衣カラコロモ」
{名}つつみの上の道。▽塘に当てた用法。
{動・形}ぶらつく。とりとめのないさま。▽蕩に当てた用法。「唐子(=蕩子)」
《解字》
会意。「口+庚(ぴんとはる)」で、もと、口を張って大言すること。その原意は「荒唐」という熟語に保存されたが、単独ではもっぱら国名に用いられる。「大きな国」の意を含めた国名である。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
→主要人名














漢字源 ページ 811 での【唐】単語。