複数辞典一括検索+![]()
![]()
【四庫全書】🔗⭐🔉
【四庫全書】
シコゼンショ〈書物〉清シンの高宗乾隆ケンリュウ帝(在位1735〜95)の編。1781年成立。当時の重要な書物を経・史・子・集の四つに分類した一大叢書。三二〇人の学者が編集にたずさわり、まず『永楽大典エイラクタイテン』に収める書、宮中の蔵書、地方で発見された書、献上された書、巷間に流布する書など、あらゆる書物の中から重要なものを選び出し、校定して、写本をつくりあげた。次に写本を四部に分類し、経書は経の書庫、史書は史の書庫へというように、四つの書庫に分けて保存したのである。そこで『四庫全書』と名づけられた。一〇年がかりで、三四六二種、七万九五八二巻の書を写しとり、完成した。写本は初め朝廷用の四部のちに民間用の三部、計七部つくられ、朝廷用として宮城(故宮)内の文淵閣ブンエンカク、奉天(瀋陽シンヨウ)の文溯閣ブンソカク、熱河(河北省)避暑山荘内の文津閣ブンシンカク、円明園(北京ペキン郊外)内の文源閣、一般読書人用に揚州ヨウシュウ(江蘇コウソ省)大観堂内の文匯閣ブンワイカク、鎮江(江蘇省)金山寺内の文宗閣ブンソウカク、杭州コウシュウ(浙江セッコウ省)聖因寺内の文瀾閣ブンランカクにそれぞれおさめられた。その後の戦火に三部を失い、いま四部しか伝わらない。
漢字源 ページ 885 での【四庫全書】単語。