複数辞典一括検索+![]()
![]()
【埒】🔗⭐🔉
【埒】
10画 土部
区点=5231 16進=543F シフトJIS=9ABD
【埓】異体字異体字
10画 土部
区点=5232 16進=5440 シフトJIS=9ABE
《音読み》 ラチ/ラツ
/レチ
/レツ
〈l
〉
《訓読み》 かこい(かこひ)/ひとしい(ひとし)
《意味》
{名}かこい(カコヒ)。内と外をわけるための垣カキ。また、貯水池を囲う堤。「馬埒バラツ・バレツ(馬場の垣)」
{形}ひとしい(ヒトシ)。優劣がなくてひとしい。「富埒天子=富天子ニ埒シ」〔→史記〕
〔国〕
「不埒フラチ」とは、法の定めたわく(囲い)の中にはいらない→けしからぬの意。「不埒な奴ヤツ」
「埒ラチがあかない」とは、事がもつれたままで、はかどらないこと。きまりがつかないこと。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音ラツ)は、上の手と下の手とが、一線を境にして引っぱりあうさまを示す会意文字。↑と↓の逆方向に引きわけるので、内外をわかつ意となり、勝負がつかず引きわけとなるので、優劣がつけがたくてひとしい、の意となる。埒はそれを音符とし、土を加えた字で、内と外とをわける土べい。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 土部
区点=5231 16進=543F シフトJIS=9ABD
【埓】異体字異体字
10画 土部
区点=5232 16進=5440 シフトJIS=9ABE
《音読み》 ラチ/ラツ
/レチ
/レツ
〈l
〉
《訓読み》 かこい(かこひ)/ひとしい(ひとし)
《意味》
{名}かこい(カコヒ)。内と外をわけるための垣カキ。また、貯水池を囲う堤。「馬埒バラツ・バレツ(馬場の垣)」
{形}ひとしい(ヒトシ)。優劣がなくてひとしい。「富埒天子=富天子ニ埒シ」〔→史記〕
〔国〕
「不埒フラチ」とは、法の定めたわく(囲い)の中にはいらない→けしからぬの意。「不埒な奴ヤツ」
「埒ラチがあかない」とは、事がもつれたままで、はかどらないこと。きまりがつかないこと。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音ラツ)は、上の手と下の手とが、一線を境にして引っぱりあうさまを示す会意文字。↑と↓の逆方向に引きわけるので、内外をわかつ意となり、勝負がつかず引きわけとなるので、優劣がつけがたくてひとしい、の意となる。埒はそれを音符とし、土を加えた字で、内と外とをわける土べい。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 942 での【埒】単語。