複数辞典一括検索+
【堅】🔗⭐🔉
【堅】
12画 土部 [常用漢字]
区点=2388 16進=3778 シフトJIS=8C98
《常用音訓》ケン/かた…い
《音読み》 ケン
〈ij
n〉
《訓読み》 かたい(かたし)
《名付け》 かき・かた・かたし・すえ・たか・つよし・み・よし
《意味》
{形}かたい(カタシ)。しまってかたい。〈対語〉→軟・→弱。「堅固」「吾楯之堅莫能陥也=吾ガ楯ノ堅キコトヨク陥ムルモノナキナリ」〔→韓非〕
{形}かたい(カタシ)。こちこちに充実するさま。「以盛水漿、其堅不能自挙也=モツテ水漿ヲ盛レバ、ソノ堅キコトミヅカラ挙グルアタハザルナリ」〔→荘子〕
{名}「堅甲ケンコウ」の略。かたいよろい。「被堅執鋭=堅ヲ被リ鋭ヲ執ル」〔→漢書〕
《解字》
会意兼形声。堅の上部は、臣下のように、からだを緊張させてこわばる動作を示す。堅はそれを音符とし、土を加えた字で、かたく締まって、こわしたり、形をかえたりできないこと。
《単語家族》
緊(引き締める)と同系。
《類義》
剛は、直線状にぴんとしてかたい。固は、枯れて一定の形にかたまっていること。牢ロウは、こわばって動きがとれないこと。強は、こわばってかたいこと。硬は、石のようにしんがかたいこと。
《異字同訓》
かたい。 堅い「堅い材木。堅炭。手堅い商売」固い「団結が固い。固練り。頭が固い。固く信じる」硬い「硬い石。硬い表現」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語








漢字源 ページ 954 での【堅】単語。