複数辞典一括検索+

【墳】🔗🔉

【墳】 15画 土部 [常用漢字] 区点=4215 16進=4A2F シフトJIS=95AD 《常用音訓》フン 《音読み》 フン/ブン〈fn〉/ホン/ボン 《訓読み》 はか/つつみ 《意味》 {名}はか。土をまるく盛りあげてつくったはか。「古墳」「但見丘与墳=タダ見ル丘ト墳ト」〔→古詩十九首{名}つつみ。土を盛りあげたつつみ。「汝墳ジョフン(汝水の堤防)」 {名}肥えてもくもくと盛りあがった土。▽上声に読む。〈類義語〉→肥。「墨墳(黒く肥えた土)」 {名}古典とされるたいせつな書物。▽「墳」は、ふくれて大きいの意。「三墳(大きい古典の意。伏羲フクギ・神農・黄帝三代の書物。ただし、実在しない)」「墳籍(古典のこと)」 {動}土がもくもくと盛りあがる。▽俗に、フンとも読む。〈類義語〉→噴。 《解字》 会意兼形声。賁ホン・フンは「貝+音符奔ホン(ふきでる、ふくれる)の略体」の会意兼形声文字で、まるくふくれた大きい貝。墳は「土+音符賁」で、まるくふくれた土盛り。 《単語家族》 本(太い根)笨ホン(太い竹)などと同系。また、肥(ふくれた)とも縁が近い。 《類義》 墓は、死人を埋めて隠すはか。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 981 での単語。