複数辞典一括検索+

座 ざ🔗🔉

【座】 10画 广部 [六年] 区点=2634 16進=3A42 シフトJIS=8DC0 《常用音訓》ザ/すわ…る 《音読み》 ザ/サ〈zu〉 《訓読み》 すわる/ざ/います/くら 《名付け》 え・おき・くら 《意味》 {名}すわる所。すわる場所。席。「復座=座ニ復ル」 {名}器物を載せる台。「台座」 {名}星の集まり。「星座」 {単位}仏像や置物を数えるときのことば。今では、建物や山を数える単位。「仏像一座」 ザス{動}すわる。腰をおろす。席にすわる。〈同義語〉→坐。「端座(=端坐)」 〔国〕ざ。中世・近世の商人の同業者組合。「材木座」ざ。近世、貨幣を鋳造した公設の機関。「銀座」劇団や劇場の名につけることば。「歌舞伎座カブキザ」芝居など、興行団体。「座頭ザガシラ」います。「いる」「ある」の敬語。(6)くら。貴人の席のこと。▽くらいの略。「高御座タカミクラ」 《解字》 会意兼形声。坐ザは「人二つ+土」の会意文字で、人々が地上にすわって頭が高低ででこぼこするさまを示す。座は「广(いえ)+音符坐」で、家の中で人のすわる場所のこと。坐は動詞、座は名詞であったが、常用漢字では座に統一した。 《類義》 席は、もと下に敷く座ぶとんや敷物のこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1