複数辞典一括検索+![]()
![]()
休🔗⭐🔉
【休】
6画 人部 [一年]
区点=2157 16進=3559 シフトJIS=8B78
《常用音訓》キュウ/やす…まる/やす…む/やす…める
《音読み》 キュウ(キウ)
/ク
〈xi
〉
《訓読み》 やすまる/やすめる(やすむ)/やすむ/いこう(いこふ)/やすみ/やめる(やむ)/やめよ
《名付け》 たね・のぶ・やす・やすむ・よし
《意味》
{動・名}やすめる(ヤスム)。やすむ。いこう(イコフ)。やすみ。緊張をといて身体をかばいやすめる。また、そうすること。「休息」「吾乃休吾民矣=吾ハ乃チ吾ガ民ヲ休メン」〔→左伝〕
キュウス{動}忙しい生涯を終えて安らぎの境にはいる。「帰休」「感吾生之行休=吾ガ生ノユクユク休センコトヲ感ズ」〔→陶潜〕
{動}やめる(ヤム)。仕事や働きをやめる。「休止」
{動}〔俗〕やめよ。禁止をあらわすことば。…するな。▽中世の俗語。古くは勿ナカレを用いる。「休道=道フコトヲ休メヨ」
{名・形}ゆったりと穏やかなこと。また、そのさま。「休戚キュウセキ」
{形・名}ありがたい。けっこうな。さいわい。▽神にかばわれるの意から。「休祥」「休命」
《解字》
会意。「人+木」で、人が木の陰にかばわれて休息するさまを示す。かばいいたわるの意を含む。やすむの意はその派生義である。
《単語家族》
好(女が子どもをかばいいたわる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
6画 人部 [一年]
区点=2157 16進=3559 シフトJIS=8B78
《常用音訓》キュウ/やす…まる/やす…む/やす…める
《音読み》 キュウ(キウ)
/ク
〈xi
〉
《訓読み》 やすまる/やすめる(やすむ)/やすむ/いこう(いこふ)/やすみ/やめる(やむ)/やめよ
《名付け》 たね・のぶ・やす・やすむ・よし
《意味》
{動・名}やすめる(ヤスム)。やすむ。いこう(イコフ)。やすみ。緊張をといて身体をかばいやすめる。また、そうすること。「休息」「吾乃休吾民矣=吾ハ乃チ吾ガ民ヲ休メン」〔→左伝〕
キュウス{動}忙しい生涯を終えて安らぎの境にはいる。「帰休」「感吾生之行休=吾ガ生ノユクユク休センコトヲ感ズ」〔→陶潜〕
{動}やめる(ヤム)。仕事や働きをやめる。「休止」
{動}〔俗〕やめよ。禁止をあらわすことば。…するな。▽中世の俗語。古くは勿ナカレを用いる。「休道=道フコトヲ休メヨ」
{名・形}ゆったりと穏やかなこと。また、そのさま。「休戚キュウセキ」
{形・名}ありがたい。けっこうな。さいわい。▽神にかばわれるの意から。「休祥」「休命」
《解字》
会意。「人+木」で、人が木の陰にかばわれて休息するさまを示す。かばいいたわるの意を含む。やすむの意はその派生義である。
《単語家族》
好(女が子どもをかばいいたわる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「休」で完全一致するの検索結果 1-1。