複数辞典一括検索+
壮🔗⭐🔉
【壮】
6画 士部 [常用漢字]
区点=3352 16進=4154 シフトJIS=9173
【壯】旧字人名に使える旧字
7画 士部
区点=5267 16進=5463 シフトJIS=9AE1
《常用音訓》ソウ
《音読み》 ソウ(サウ)
/ショウ(シャウ)
〈zhu
ng〉
《訓読み》 さかん
《名付け》 あき・お・さかり・さかん・たけ・たけし・まさ・もり
《意味》
{名}体格も精神も充実した年ごろ。三、四十歳の男。「壮年」「壮者以暇日脩其孝悌忠信=壮者ハ暇日ヲモツテソノ孝悌忠信ヲ脩ム」〔→孟子〕
ソウナリ{形}さかん。堂々として勇ましい。また、元気にあふれているさま。「勇壮」「壱何壮也=壱ニナンゾ壮ナルヤ」〔→漢書〕
ソウトス{動}勇ましくりっぱだと感心する。「壮其意気=ソノ意気ヲ壮トス」
{動}さかんにする。元気づける。「壮気=気ヲ壮ニス」
《解字》
会意兼形声。爿ショウは、寝台にする長い板を縦に描いた象形文字で、長い意を含む。壯は「士(おとこ)+音符爿」で、堂々とした背たけの長い男のこと。また、堂々と体格の伸びた意から、勇ましい意を派生する。
《単語家族》
牀ショウ(長い板でつくる寝台)
牆ショウ(長いかきね)
檣ショウ(長い柱)などと同系。
《類義》
→盛
《熟語》
→熟語
→下付・中付語












漢字源に「壮」で完全一致するの検索結果 1-1。