複数辞典一括検索+

🔗🔉

【寝】 13画 宀部 [常用漢字] 区点=3118 16進=3F32 シフトJIS=9051 【寢】旧字人名に使える旧字 14画 宀部 区点=5374 16進=556A シフトJIS=9B8A 《常用音訓》シン/ね…かす/ね…る 《音読み》 シン(シム)〈qn〉 《訓読み》 ねかす/ねる(いぬ・ぬ)/やめる(やむ) 《意味》 {動}ねる(イヌ・ヌ)。活動をやめて深い眠りにはいる。夜、眠る。または病気のため、奥のへやにはいって眠る。〈対語〉→覚。「宰予昼寝=宰予昼寝ヌ」〔→論語{名}寝床での本式の眠り。「就寝=寝ニ就ク」「覚寝而説=寝ヨリ覚メテ説ブ」〔→韓非{動}やめる(ヤム)。活動をやめる。また、採用をとりやめる。「寝其議=ソノ議ヲ寝ム」 {名}奥まったへや。本式の座敷。「燕寝エンシン(くつろぐ居室)」「正寝(奥の客間)」 {名}皇帝の墓のそばにこしらえた墓祭りに泊まるへや。「陵寝」 《解字》 会意兼形声。侵は、しだいに奥深くはいる意を含む。寢は、それに宀(いえ)を加えた字の略体を音符とし、爿(しんだい)を加えた字で、寝床で奥深い眠りにはいること。 《単語家族》 浸(水が奥深くしみこむ)と同系。 《類義》 →睡 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1