複数辞典一括検索+

🔗🔉

【摩】 15画 手部 [常用漢字] 区点=4364 16進=4B60 シフトJIS=9680 《常用音訓》マ 《音読み》 マ/バ〈m・m〉 《訓読み》 する/なでる(なづ)/さする/みがく/せまる 《名付け》 きよ・なず 《意味》 マス{動}する。なでる(ナヅ)。さする。手ですりもんで、こする。「摩擦」「按摩アンマ(押さえたり、なでたりする)」「剛柔相摩=剛柔相ヒ摩ス」〔→易経{動}する。みがく。こすってきれいにする。〈同義語〉→磨。「研摩ケンマ(=研磨。といできれいにする)」 マス{動}せまる。触れ合う。また、そばに触れるほど接近する。〈類義語〉→接。「摩天楼」「剣槊相摩=剣槊アヒ摩ス」〔→蘇洵「観摩カンマ」とは、なでつすかしつ、研究すること。 《解字》 会意兼形声。麻マは、すりもんで繊維をとるあさ。摩は「手+音符麻」で、手ですりもむこと。 《単語家族》 磨マ(石ですりみがく)摸モ(なでる)などと同系。 《類義》 擦は、ぎざぎざの面や端を強くこすりあわせること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1