複数辞典一括検索+

🔗🔉

【範】 15画 竹部 [常用漢字] 区点=4047 16進=484F シフトJIS=94CD 《常用音訓》ハン 《音読み》 ハン(ハム)/ボン(ボム)〈fn〉 《訓読み》 わく/かた/のり 《名付け》 すすむ・のり 《意味》 {名}わく。かた。竹でこしらえたわく。また陶器の粘土をつめこむかた。〈類義語〉→模(木のかた)。「模範(かた、手本となるかた)」「範囲」 {名}のり。はみ出てはいけないわく。物事の手本となるかた。「規範」「典範(基準となる手本)」 《解字》 会意兼形声。氾ハンは、水が、おさえてあるわくをこえて出ようとすること。笵ハンは「竹+音符氾」からなり、はみ出ないようにおさえる竹のわく。範は「車+音符笵の略体」で、車輪をしめる外わく。たが。 《単語家族》 氾笵などは、すべて同系。法は、語尾が入声(つまり音)に転じたことばで、範と縁が近い。 《類義》 →憲→模 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1