複数辞典一括検索+![]()
![]()
認🔗⭐🔉
【認】
14画 言部 [六年]
区点=3907 16進=4727 シフトJIS=9446
《常用音訓》ニン/みと…める
《音読み》 ニン
/ジン
/ニョウ
/ジョウ
〈r
n〉
《訓読み》 みとめる(みとむ)/したためる(したたむ)
《名付け》 もろ
《意味》
{動}みとめる(ミトム)。じわじわと見さだめる。何ものであるかを見わける。じわりと心にやきつける。▽訓の「みとむ」は「み(見)とむ(留)」の意。〈類義語〉→知・→識。「認定」「誤認」
{動}みとめる(ミトム)。手間をかけたすえ、よかろうと納得する。「承認」「認可」
{動}〔俗〕じわじわと手間をかけておぼえている。人や文字をおぼえている。「認得字レンタツー(字をおぼえている)」
〔国〕
したためる(シタタム)。処置して整える。したくする。「よろずの事を認めておく」
したためる(シタタム)。食事をととのえて食べる。また、用具をととのえて手紙などを書く。「手紙を認める」
《解字》
会意兼形声。刃は「刀+丶印」からなり、ねばり強くきたえた刀のはの部分を丶印でさし示した指事文字。ねばり強いの意を含む。忍ニンは、それに心を加え、じわじわとねばる心を示す。認は「言+音符忍」で、じわじわと対象の特色を心に印象づけること。
《単語家族》
忍
靭ジン・ニン(ねばり強い)
仁ジン(ねっとりと親しむ)などと同系。
《類義》
→知
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 言部 [六年]
区点=3907 16進=4727 シフトJIS=9446
《常用音訓》ニン/みと…める
《音読み》 ニン
/ジン
/ニョウ
/ジョウ
〈r
n〉
《訓読み》 みとめる(みとむ)/したためる(したたむ)
《名付け》 もろ
《意味》
{動}みとめる(ミトム)。じわじわと見さだめる。何ものであるかを見わける。じわりと心にやきつける。▽訓の「みとむ」は「み(見)とむ(留)」の意。〈類義語〉→知・→識。「認定」「誤認」
{動}みとめる(ミトム)。手間をかけたすえ、よかろうと納得する。「承認」「認可」
{動}〔俗〕じわじわと手間をかけておぼえている。人や文字をおぼえている。「認得字レンタツー(字をおぼえている)」
〔国〕
したためる(シタタム)。処置して整える。したくする。「よろずの事を認めておく」
したためる(シタタム)。食事をととのえて食べる。また、用具をととのえて手紙などを書く。「手紙を認める」
《解字》
会意兼形声。刃は「刀+丶印」からなり、ねばり強くきたえた刀のはの部分を丶印でさし示した指事文字。ねばり強いの意を含む。忍ニンは、それに心を加え、じわじわとねばる心を示す。認は「言+音符忍」で、じわじわと対象の特色を心に印象づけること。
《単語家族》
忍
靭ジン・ニン(ねばり強い)
仁ジン(ねっとりと親しむ)などと同系。
《類義》
→知
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「認」で完全一致するの検索結果 1-1。