複数辞典一括検索+![]()
![]()
【大鈞】🔗⭐🔉
【大鈞】
タイキン =太鈞。天。造物主。また、転じて、自然の造花。▽「鈞」は、陶器をつくるろくろのこと。天地創造は、ろくろで器をつくるのに似ているところから。〈類義語〉造鈞ゾウキン。「大鈞無私力=大鈞ハ力ヲ私スルコト無シ」〔→陶潜〕
【大詐】🔗⭐🔉
【大詐】
タイサ 大うそつき。
【大散関】🔗⭐🔉
【大散関】
タイサンカン 地名。陝西センセイ省の宝鶏市西南の大散嶺タイサンレイにある。昔から関所が置かれ、要害の地であった。「散関」ともいう。
【大衆】🔗⭐🔉
【大衆】
タイシュウ
多数の人。おおぜいの人。
世間一般の人。民衆。
〔国〕勤労階級の人々。
ダイシュウ・ダイシュ〔仏〕おおぜいの僧徒。
タイシュウ
多数の人。おおぜいの人。
世間一般の人。民衆。
〔国〕勤労階級の人々。
ダイシュウ・ダイシュ〔仏〕おおぜいの僧徒。
【大暑】🔗⭐🔉
【大暑】
タイショ
夏の激しい暑さ。
二十四気の一つ。小暑と立秋の間。一年じゅうで最も暑いとされるとき。陽暦の七月二十三日ごろ。
夏の激しい暑さ。
二十四気の一つ。小暑と立秋の間。一年じゅうで最も暑いとされるとき。陽暦の七月二十三日ごろ。
【大焦熱地獄】🔗⭐🔉
【大焦熱地獄】
ダイショウネツジゴク〔仏〕八大地獄の一つ。焦熱が最もはげしい所。
【大朝】🔗⭐🔉
【大朝】
ダイチョウ
祝日などに諸侯・諸臣がそろって天子に目通りすること。またその儀式。
自分が仕える王朝を尊んでいうことば。
祝日などに諸侯・諸臣がそろって天子に目通りすること。またその儀式。
自分が仕える王朝を尊んでいうことば。
【大道】🔗⭐🔉
【大悲】🔗⭐🔉
【大悲】
ダイヒ〔仏〕
ひろく衆生シュジョウの苦しみを救うという仏の大きな慈悲。
観世音菩薩カンゼオンボサツの別名。
ひろく衆生シュジョウの苦しみを救うという仏の大きな慈悲。
観世音菩薩カンゼオンボサツの別名。
【大筆】🔗⭐🔉
【大筆】
ダイヒツ
「大手筆」と同じ。
他人の書いた文字を尊んでいうことば。
「大手筆」と同じ。
他人の書いた文字を尊んでいうことば。
漢字源 ページ 1037。
〔国〕天皇が大行天皇・太皇太后・皇太后・皇后の喪に服すること。