複数辞典一括検索+![]()
![]()
【娥眉】🔗⭐🔉
【娥眉】
ガビ =蛾眉。くっきりとしたまゆ。転じて、美しい女性。
【娥娥】🔗⭐🔉
【娥娥】
ガガ 女子の姿の美しいさま。
【娥影】🔗⭐🔉
【娥影】
ガエイ
月の光。月影。
鏡にうつる美人の姿のこと。月の中に住むといわれる嫦娥ジョウガにたとえる。
月の光。月影。
鏡にうつる美人の姿のこと。月の中に住むといわれる嫦娥ジョウガにたとえる。
【姫】🔗⭐🔉
【姫】
10画 女部 [常用漢字]
区点=4117 16進=4931 シフトJIS=9550
《常用音訓》ひめ
《音読み》 キ
〈j
〉
《訓読み》 ひめ
《名付け》 ひめ
《意味》
{名}身分の高い人のめかけ。また、宮廷に仕えている貴婦人。「姫妾キショウ(めかけ)」「幸姫(愛を受けためかけ)」「使人抵昭王幸姫、求解=人ヲシテ昭王ノ幸姫ニ抵リ、解カンコトヲ求メシム」〔→史記〕
{名}姓の一つ。▽周の国の王朝、およびその一族の姓を姫といった。
〔国〕ひめ。(イ)身分の高い女性の敬称。「佐保姫」(ロ)身分の高い人の娘。転じて、女子の美称。(ハ)小さくかわいいものにつける愛称。「姫百合ヒメユリ」
《解字》
形声。姫の右側は臣シンとは別字で、もと頤イ(あご)の左側と同じ。頤の原字。姫は、女にそれを音符としてそえたもの。あるいは、あごのはった女性の意味か。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
10画 女部 [常用漢字]
区点=4117 16進=4931 シフトJIS=9550
《常用音訓》ひめ
《音読み》 キ
〈j
〉
《訓読み》 ひめ
《名付け》 ひめ
《意味》
{名}身分の高い人のめかけ。また、宮廷に仕えている貴婦人。「姫妾キショウ(めかけ)」「幸姫(愛を受けためかけ)」「使人抵昭王幸姫、求解=人ヲシテ昭王ノ幸姫ニ抵リ、解カンコトヲ求メシム」〔→史記〕
{名}姓の一つ。▽周の国の王朝、およびその一族の姓を姫といった。
〔国〕ひめ。(イ)身分の高い女性の敬称。「佐保姫」(ロ)身分の高い人の娘。転じて、女子の美称。(ハ)小さくかわいいものにつける愛称。「姫百合ヒメユリ」
《解字》
形声。姫の右側は臣シンとは別字で、もと頤イ(あご)の左側と同じ。頤の原字。姫は、女にそれを音符としてそえたもの。あるいは、あごのはった女性の意味か。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 1136。