複数辞典一括検索+![]()
![]()
【姫姜】🔗⭐🔉
【姫姜】
キキョウ
大国の姫君。また、宮中に仕える身分の高い女性。▽「姫」は周、「姜」は斉セイの姓で、ともに大国であることから。
美人のこと。▽姫・姜の両姓の女性に美人が多かったことから。
大国の姫君。また、宮中に仕える身分の高い女性。▽「姫」は周、「姜」は斉セイの姓で、ともに大国であることから。
美人のこと。▽姫・姜の両姓の女性に美人が多かったことから。
【姫旦】🔗⭐🔉
【姫旦】
キタン〈人名〉→「周公シュウコウ」
【娟】🔗⭐🔉
【娟】
10画 女部
区点=5315 16進=552F シフトJIS=9B4E
《音読み》 ケン
/エン
〈ju
n〉〈yu
n〉
《訓読み》 うつくしい(うつくし)
《意味》
{形}うつくしい(ウツクシ)。身軽でスマートなさま。女のからだの細くくびれたさま。
「嬋娟センケン・センエン」とは、軽やかに身をくねらせるあでやかな女性。転じて、詩では、花・月などの美しさを形容するのに用いる。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音ケン・エン)は、まるくくびれた虫のこと。娟はそれを音符とし、女を加えた字で、くねくねとして身ごなしの軽い意を含む。
《単語家族》
涓ケン(くびれて流れる水)
狷ケン(身をくねらせて動きまわる犬)などと同系。
《類義》
→美
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 女部
区点=5315 16進=552F シフトJIS=9B4E
《音読み》 ケン
/エン
〈ju
n〉〈yu
n〉
《訓読み》 うつくしい(うつくし)
《意味》
{形}うつくしい(ウツクシ)。身軽でスマートなさま。女のからだの細くくびれたさま。
「嬋娟センケン・センエン」とは、軽やかに身をくねらせるあでやかな女性。転じて、詩では、花・月などの美しさを形容するのに用いる。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音ケン・エン)は、まるくくびれた虫のこと。娟はそれを音符とし、女を加えた字で、くねくねとして身ごなしの軽い意を含む。
《単語家族》
涓ケン(くびれて流れる水)
狷ケン(身をくねらせて動きまわる犬)などと同系。
《類義》
→美
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【娟好】🔗⭐🔉
【娟好】
エンコウ・ケンコウ しなやかでうつくしい。きりょうがいい。〈同義語〉妍好。「娟好静秀(顔かたちがうつくしく、しとやかなこと)」
【娟秀】🔗⭐🔉
【娟秀】
エンシュウ・ケンシュウ 姿かたちなどがしなやかですぐれていること。
漢字源 ページ 1137。