複数辞典一括検索+

【学才】🔗🔉

【学才】 ガクサイ 学問をするうえの才能。また、学問によって身につけた才能。

【学子】🔗🔉

【学子】 ガクシ 学生。生徒。でし。門下生。

【学士】🔗🔉

【学士】 ガクシ 学問をする人。唐代の官名。科挙(官吏登用試験)によらず、文芸・学問の才能によって学士院に招かれて、政府の編集事業や詔勅の起草などに従事した。「修文館学士」「翰林カンリン学士」〔国〕大学の学部卒業者に与えられる称号。

【学兄】🔗🔉

【学兄】 ガッケイ 学問上の先輩や友人に対する敬称。

【学生】🔗🔉

【学生】 ガクセイ 学問をする人。学校の生徒。〔国〕大学で学問を学ぶ者。大学生。ガクショウ 〔仏〕寺院にいて、仏典以外のものを学ぶ人。〔国〕平安時代、大学寮や国学に籍をおいて、官吏となるため学ぶ人。

【学而不思則罔】🔗🔉

【学而不思則罔】 マナビテオモワザレバスナワチクラシ〈故事〉いくら本を読み、学問をしても、自分自身で深く考えなければ、道理を知ることはできない。〔→論語

【学行】🔗🔉

【学行】 ガッコウ 学問と、人としての品行。

【学名】🔗🔉

【学名】 ガクメイ 学問上の必要から、動植物などにラテン語でつけられた、世界共通の名前。

【学究】🔗🔉

【学究】 ガッキュウ 学問をする。また、その人。唐代、科挙(官吏登用試験)の明経科の中で経書の一つについてだけ専攻する者。「学究一経」とも。転じて、書生。また、役にたたない学者。

漢字源 ページ 1177