複数辞典一括検索+![]()
![]()
【安肆】🔗⭐🔉
【安肆】
アンシ のんびり遊び暮らし、すきかってなことをする。のんきでだらしない。
【安置】🔗⭐🔉
【安置】
アンチ
きちんとおいておく。
寝る。
宋ソウ代、官吏に対する処刑の一種。大臣の位をさげたり、遠い地方の役人にしたりする。
刑罰に服している罪人に仕事をさせること。
きちんとおいておく。
寝る。
宋ソウ代、官吏に対する処刑の一種。大臣の位をさげたり、遠い地方の役人にしたりする。
刑罰に服している罪人に仕事をさせること。
【安語】🔗⭐🔉
【安語】
アンゴ =按語。すでに出てきた文について考証を述べる文章。
【安静】🔗⭐🔉
【安静】
アンセイ
安らかで静かにしていること。
特に、病気の療養のために静かにしていること。
安らかで静かにしていること。
特に、病気の療養のために静かにしていること。
【安慰】🔗⭐🔉
【安慰】
アンイ
心を慰める。〈類義語〉慰安。
落ち着いてゆったりしている。
心を慰める。〈類義語〉慰安。
落ち着いてゆったりしている。
【安撫】🔗⭐🔉
【安撫】
アンブ
民衆が安心して生活できるように国をおさめる。
辺境や地方をおさめる官。安撫使。
民衆が安心して生活できるように国をおさめる。
辺境や地方をおさめる官。安撫使。
【安養】🔗⭐🔉
【安養】
アンヨウ・アンニョウ〔仏〕心を安らかにして、身を養うこと。また、そのようにできる所。極楽浄土のこと。『安養浄土アンヨウジョウド』
【安穏】🔗⭐🔉
【安穏】
アンノン・アンオン =安隠。なんの事件もなく、安らかなこと。平穏無事。
【安積艮斎】🔗⭐🔉
【安積艮斎】
アサカゴンサイ〔日〕〈人名〉1791〜1860 江戸時代末期の漢学者。名は重信シゲノブ、字アザナは思順、艮斎は号。岩代イワシロ(福島県)の人。佐藤一斎に学び、のち昌平黌ショウヘイコウの教授。名文家として知られ、著に『艮斎閑話カンワ』『荀子ジュンシ略説』などがある。
【安釐王】🔗⭐🔉
【安釐王】
アンキオウ(魏)〈人名〉?〜前243 戦国時代魏ギの君主。在位前277〜前243。名は圉ギョ。昭王の子、弟は魏無忌ギムキ(信陵君)。秦シンの強盛期にあたり、しばしば侵略を受けた。
漢字源 ページ 1198。