複数辞典一括検索+![]()
![]()
【宣】🔗⭐🔉
【宣】
9画 宀部 [六年]
区点=3275 16進=406B シフトJIS=90E9
《常用音訓》セン
《音読み》 セン
〈xu
n〉
《訓読み》 のべる(のぶ)/のたまう(のたまふ)/あまねし/あきらか(あきらかなり)
《名付け》 しめす・すみ・つら・のぶ・のぶる・のり・ひさ・ふさ・むら・よし
《意味》
センス{動}のべる(ノブ)。あまねく意向をわからせる。「宣言」「不宣(考え・気持ちをのべ尽くしていないの意で、手紙の末尾に記す慣用語)」「宣上恩徳=上ノ恩徳ヲ宣ブ」〔→欧陽脩〕
センス{動}のたまう(ノタマフ)。天子が意向をのべ知らせる。「宣旨」
{形・動}あまねし。あきらか(アキラカナリ)。広く行き渡るさま。隠さず全部外にあらわれる。「宣散(薬のききめが全身に行き渡る)」「宣室(あまねくかきを巡らせた宮殿)」
《解字》
会意兼形声。亘エン・カンとは、まるくとり巻いて区画をくぎるさま。垣エン(巡らせたかき)や桓カン(周囲をとり巻く並木)と同系。宣は「宀(いえ)+音符亘」で、周囲をかきでとり巻いた宮殿のこと。転じて、あまねく巡らす意に用いる。
《単語家族》
旋(めぐる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
9画 宀部 [六年]
区点=3275 16進=406B シフトJIS=90E9
《常用音訓》セン
《音読み》 セン
〈xu
n〉
《訓読み》 のべる(のぶ)/のたまう(のたまふ)/あまねし/あきらか(あきらかなり)
《名付け》 しめす・すみ・つら・のぶ・のぶる・のり・ひさ・ふさ・むら・よし
《意味》
センス{動}のべる(ノブ)。あまねく意向をわからせる。「宣言」「不宣(考え・気持ちをのべ尽くしていないの意で、手紙の末尾に記す慣用語)」「宣上恩徳=上ノ恩徳ヲ宣ブ」〔→欧陽脩〕
センス{動}のたまう(ノタマフ)。天子が意向をのべ知らせる。「宣旨」
{形・動}あまねし。あきらか(アキラカナリ)。広く行き渡るさま。隠さず全部外にあらわれる。「宣散(薬のききめが全身に行き渡る)」「宣室(あまねくかきを巡らせた宮殿)」
《解字》
会意兼形声。亘エン・カンとは、まるくとり巻いて区画をくぎるさま。垣エン(巡らせたかき)や桓カン(周囲をとり巻く並木)と同系。宣は「宀(いえ)+音符亘」で、周囲をかきでとり巻いた宮殿のこと。転じて、あまねく巡らす意に用いる。
《単語家族》
旋(めぐる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
【宣下】🔗⭐🔉
【宣下】
センカ 天子が詔勅を下す。
センゲ〔国〕臨時に任命の命令が下ること。
センカ 天子が詔勅を下す。
センゲ〔国〕臨時に任命の命令が下ること。
【宣示】🔗⭐🔉
【宣示】
センジ 述べて広く知らせる。
漢字源 ページ 1229。