複数辞典一括検索+![]()
![]()
【宣伝】🔗⭐🔉
【宣伝】
センデン
上から下に命令を伝えること。
〔国〕主張や商品価値を広く人々に知らせること。
上から下に命令を伝えること。
〔国〕主張や商品価値を広く人々に知らせること。
【宣言】🔗⭐🔉
【宣言】
センゲン
世間一般に向かって広く意見を述べる。
〔国〕団体や個人が意志・方針を発表する。
世間一般に向かって広く意見を述べる。
〔国〕団体や個人が意志・方針を発表する。
【宣告】🔗⭐🔉
【宣告】
センコク
言い渡す。
広く告げ知らせる。『宣語センゴ』
裁判などでの申し渡し。
言い渡す。
広く告げ知らせる。『宣語センゴ』
裁判などでの申し渡し。
【宣命】🔗⭐🔉
【宣命】
センメイ 詔勅を伝達する。
センミョウ〔国〕昔、神事・改元・即位などのとき、天皇が臣下に賜る、宣命書き(日本語の語順に従い、体言や用言の語幹は漢字で大きく、活用語尾・助詞・助動詞は万葉がなで小さく書いたもの)の詔勅。
センメイ 詔勅を伝達する。
センミョウ〔国〕昔、神事・改元・即位などのとき、天皇が臣下に賜る、宣命書き(日本語の語順に従い、体言や用言の語幹は漢字で大きく、活用語尾・助詞・助動詞は万葉がなで小さく書いたもの)の詔勅。
【宣託】🔗⭐🔉
【宣託】
センタク〔国〕神のお告げ。〈類義語〉託宣。
【宣揚】🔗⭐🔉
【宣揚】
センヨウ 高く評価して、広く、世に知らせる。
【宣戦】🔗⭐🔉
【宣戦】
センセン 戦争をはじめることを、はっきりと表明すること。
【宣誓】🔗⭐🔉
【宣誓】
センセイ 公式に誓いのことばを述べて誓うこと。
【宣読】🔗⭐🔉
【宣読】
センドク 読みあげて、広く一般に知らせる。
【宣撫】🔗⭐🔉
【宣撫】
センブ 占領地域などで、権力者が、その意志を民衆によく知らせて安心させること。
【宣王】🔗⭐🔉
【宣王】
センオウ〈人名〉?〜前782 周王朝第一一代の王。在位前827〜前782。名は静。周朝の中興の主とたたえられた。
【宥】🔗⭐🔉
【宥】
9画 宀部 [人名漢字]
区点=4508 16進=4D28 シフトJIS=9747
《音読み》 ユウ(イウ)
/ウ
〈y
u〉
《訓読み》 ゆるす/なだめる(なだむ)
《名付け》 すけ・ひろ
《意味》
{動}ゆるす。ゆとりを持つ。ゆとりをおき、責めないでおく。大目に見てかばう。「寛宥カンユウ」「宥恕ユウジョ」「宥罪挙職=罪ヲ宥シテ職ヲ挙グ」〔→左伝〕
{動}なだめる(ナダム)。気持ちにゆとりを持たせる。
《解字》
会意兼形声。有は、手でかばって肉を持つ姿で、周囲をわくで囲んで中をかばい、ゆとりを設ける意を含む。域と同系。宥は「宀(やね)+音符有」で、屋根で囲って中の物をかばうこと。→有
《単語家族》
祐ユウ(神のかばい)
友(かばいあうともだち)
佑ユウ(かばいたすける)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 宀部 [人名漢字]
区点=4508 16進=4D28 シフトJIS=9747
《音読み》 ユウ(イウ)
/ウ
〈y
u〉
《訓読み》 ゆるす/なだめる(なだむ)
《名付け》 すけ・ひろ
《意味》
{動}ゆるす。ゆとりを持つ。ゆとりをおき、責めないでおく。大目に見てかばう。「寛宥カンユウ」「宥恕ユウジョ」「宥罪挙職=罪ヲ宥シテ職ヲ挙グ」〔→左伝〕
{動}なだめる(ナダム)。気持ちにゆとりを持たせる。
《解字》
会意兼形声。有は、手でかばって肉を持つ姿で、周囲をわくで囲んで中をかばい、ゆとりを設ける意を含む。域と同系。宥は「宀(やね)+音符有」で、屋根で囲って中の物をかばうこと。→有
《単語家族》
祐ユウ(神のかばい)
友(かばいあうともだち)
佑ユウ(かばいたすける)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1230。