複数辞典一括検索+

【宥和】🔗🔉

【宥和】 ユウワ 相手の心を刺激しないように、なだめ和らげる。

【宥恕】🔗🔉

【宥恕】 ユウジョ ゆとりをもってゆるす。大目に見る。『宥貸ユウタイ・宥免ユウメン』

【宥赦】🔗🔉

【宥赦】 ユウシャ ゆとりをもって罪をゆるす。

【宴】🔗🔉

【宴】 10画 宀部 [常用漢字] 区点=1767 16進=3163 シフトJIS=8983 《常用音訓》エン 《音読み》 エン〈yn〉 《訓読み》 うたげ/さかもり/たのしむ/やすい(やすし)/やすんずる(やすんず) 《名付け》 もり・やす・よし 《意味》 {名}うたげ。さかもり。落ち着いて酒食を共にしてたのしむ集まり。くつろいだ酒食の会。〈同義語〉→讌→燕。「酒宴」「玉楼宴罷酔和春=玉楼ニ宴罷メバ、酔ヒテ春ニ和ス」〔→白居易エンス{動}宴会を開く。酒盛りをしてもてなす。〈同義語〉→讌→燕。「宴客=客ヲ宴ス」 {動}たのしむ。落ち着いた気持ちでたのしむ。〈同義語〉→晏→讌。「宴楽」 {形・動}やすい(ヤスシ)。やすんずる(ヤスンズ)。落ち着いてくつろぐ。〈同義語〉→安。「宴居」 《解字》 会意兼形声。晏アンは「日+音符安」から成り、日が落ちること。宴は「宀(いえ)+音符晏の略体」で、家の中に落ち着きくつろぐこと。上から下に腰を落としてやすらかに落ち着く意を含む。 《単語家族》 安(落ち着く)晏(日が下に落ちる)偃エン(低く下に伏せる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1231