複数辞典一括検索+![]()
![]()
【寝廟】🔗⭐🔉
【寝廟】
シンビョウ
祖先の霊をまつる所。
「寝殿
」と同じ。
祖先の霊をまつる所。
「寝殿
」と同じ。
【寡】🔗⭐🔉
【寡】
14画 宀部 [常用漢字]
区点=1841 16進=3249 シフトJIS=89C7
《常用音訓》カ
《音読み》 カ(ク
)
/ケ
〈gu
〉
《訓読み》 すくない(すくなし)/すくなくする(すくなくす)/やもめ
《意味》
{形}すくない(スクナシ)。ひとりぼっちで、味方や財産がすくない。▽下に補足語があれば、前に返って訓読する。〈対語〉→衆・→多。〈類義語〉→孤・→少。「寡尢=尢寡ナシ」〔→論語〕
{動}すくなくする(スクナクス)。減らす。「欲寡其過而未能也=ソノ過チヲ寡ナクセント欲シテ、イマダアタハザルナリ」〔→論語〕
{名}小人数。また、わずかな力。〈対語〉→衆。「寡固不可以敵衆=寡ハ固ヨリモツテ衆ニ敵スベカラズ」〔→孟子〕
{名}やもめ。夫に死なれた女。女が夫に死なれたこと。「寡婦」「守寡=寡ヲ守ル」
{形}徳のすくない意から、諸侯がみずからを謙そんしていうことば。「寡人願安承教=寡人、願ハクハ安ンジテ教ヘヲ承ケン」〔→孟子〕
《解字》
会意。宀(やね)の下に頭だけ大きいひとりの子が残された姿を示すもので、ひとりぼっちのさまを示す。たよるべき人や力のないこと。
《単語家族》
孤と同系。
《類義》
少は、削られて減ること。鮮センは、めったにないこと。稀は、わずかで目につかないこと。孤も、寡と同系で、ひとりぼっちの子どものこと。独は、一定の場所にくっついて、それだけ動かないこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 宀部 [常用漢字]
区点=1841 16進=3249 シフトJIS=89C7
《常用音訓》カ
《音読み》 カ(ク
)
/ケ
〈gu
〉
《訓読み》 すくない(すくなし)/すくなくする(すくなくす)/やもめ
《意味》
{形}すくない(スクナシ)。ひとりぼっちで、味方や財産がすくない。▽下に補足語があれば、前に返って訓読する。〈対語〉→衆・→多。〈類義語〉→孤・→少。「寡尢=尢寡ナシ」〔→論語〕
{動}すくなくする(スクナクス)。減らす。「欲寡其過而未能也=ソノ過チヲ寡ナクセント欲シテ、イマダアタハザルナリ」〔→論語〕
{名}小人数。また、わずかな力。〈対語〉→衆。「寡固不可以敵衆=寡ハ固ヨリモツテ衆ニ敵スベカラズ」〔→孟子〕
{名}やもめ。夫に死なれた女。女が夫に死なれたこと。「寡婦」「守寡=寡ヲ守ル」
{形}徳のすくない意から、諸侯がみずからを謙そんしていうことば。「寡人願安承教=寡人、願ハクハ安ンジテ教ヘヲ承ケン」〔→孟子〕
《解字》
会意。宀(やね)の下に頭だけ大きいひとりの子が残された姿を示すもので、ひとりぼっちのさまを示す。たよるべき人や力のないこと。
《単語家族》
孤と同系。
《類義》
少は、削られて減ること。鮮センは、めったにないこと。稀は、わずかで目につかないこと。孤も、寡と同系で、ひとりぼっちの子どものこと。独は、一定の場所にくっついて、それだけ動かないこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1263。