複数辞典一括検索+![]()
![]()
【屯】🔗⭐🔉
【屯】
4画 屮部 [常用漢字]
区点=3854 16進=4656 シフトJIS=93D4
《常用音訓》トン
《音読み》
チュン
〈zh
n〉/
トン
/ドン
〈t
n〉
《訓読み》 たむろする(たむろす)
《名付け》 たむろ・みつ・むら・より
《意味》

{動}下につかえて出きらない。行き悩む。
{名}周易の六十四卦カの一つ。震下坎上シンカカンショウの形で、下に陽気がこもって出悩む意を含む。

{動}たむろする(タムロス)。ずっしりとむらがる。集まる。また、兵を集めてとどまる。「駐屯チュウトン」「屯田トンデン」
{名}人が集まった村落。
《解字》
会意。「―+屮(草の芽)」または「屮+・印」で、ずっしりと生気をこめて地上に芽を出そうとして、出悩むさま。―印は地面を、・印はこもる意を示す。▽春の字はもと「日+屯」と書き、生気の下にこもる季節のこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
4画 屮部 [常用漢字]
区点=3854 16進=4656 シフトJIS=93D4
《常用音訓》トン
《音読み》
チュン
〈zh
n〉/
トン
/ドン
〈t
n〉
《訓読み》 たむろする(たむろす)
《名付け》 たむろ・みつ・むら・より
《意味》

{動}下につかえて出きらない。行き悩む。
{名}周易の六十四卦カの一つ。震下坎上シンカカンショウの形で、下に陽気がこもって出悩む意を含む。

{動}たむろする(タムロス)。ずっしりとむらがる。集まる。また、兵を集めてとどまる。「駐屯チュウトン」「屯田トンデン」
{名}人が集まった村落。
《解字》
会意。「―+屮(草の芽)」または「屮+・印」で、ずっしりと生気をこめて地上に芽を出そうとして、出悩むさま。―印は地面を、・印はこもる意を示す。▽春の字はもと「日+屯」と書き、生気の下にこもる季節のこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【屯田】🔗⭐🔉
【屯田】
トンデン
ふだんは農業に従事し、戦時にはその地方を守る兵。また、その制度。▽日本では、北海道の警備と開拓のため、明治初年から三十七年まで置いた。「屯田兵」
官名。晋シン代以後置かれた徴税官。
ふだんは農業に従事し、戦時にはその地方を守る兵。また、その制度。▽日本では、北海道の警備と開拓のため、明治初年から三十七年まで置いた。「屯田兵」
官名。晋シン代以後置かれた徴税官。
【屯長】🔗⭐🔉
【屯長】
トンチョウ 守備のために集まっている軍の長。営長。
【屯倉】🔗⭐🔉
【屯倉】
トンソウ 諸国からおさめられた穀物を入れておく倉。
ミヤケ〔国〕古代、諸国にあった皇室の御料地の収穫物をおさめておく倉。転じて、朝廷の直轄領。『屯家ミヤケ』
トンソウ 諸国からおさめられた穀物を入れておく倉。
ミヤケ〔国〕古代、諸国にあった皇室の御料地の収穫物をおさめておく倉。転じて、朝廷の直轄領。『屯家ミヤケ』
【屯営】🔗⭐🔉
【屯営】
トンエイ 兵士が集まっている所。『屯衛トンエイ・屯所トンショ』
【屯蹇】🔗⭐🔉
【屯蹇】
チュンケン 物事が思うようにいかず悩み苦しむ。『屯険チュンケン・屯困チュンコン・屯難チュンナン』
漢字源 ページ 1337。