複数辞典一括検索+

【島影】🔗🔉

【島影】 トウエイ 島のすがた。

【島嶼】🔗🔉

【島嶼】 トウショ 島。また、大小の島々。▽「嶼」は、小さい島。

【島田篁村】🔗🔉

【島田篁村】 シマダコウソン〔日〕〈人名〉1838〜98 江戸時代末期から明治時代の漢学者。名は重礼、字アザナは敬甫ケイホ、篁村は号。江戸にうまれた。東京帝国大学教授。清シン朝考証学、漢文をよくした。『篁村遺稿』がある。

【峰】🔗🔉

【峰】 10画 山部 [常用漢字] 区点=4286 16進=4A76 シフトJIS=95F4 【峯】異体字異体字 10画 山部 区点=4287 16進=4A77 シフトJIS=95F5 《常用音訓》ホウ/みね 《音読み》 ホウ/フ/ブ〈fng〉 《訓読み》 みね 《名付け》 お・たか・たかし・ね・みね 《意味》 {名}みね。△型にとがった山。また、そのいただき。〈類義語〉→嶺レイ。「其西南諸峰、林壑尤美=ソノ西南ノ諸峰、林壑尤モ美ナリ」〔→欧陽脩{名}△型に隆起したもの。「双峰の駱駝ラクダ(二つこぶのらくだ)」 〔国〕みね。刀の背。「峰うち」 《解字》 会意兼形声。右側の字は、△型に先のとがった穂の形を描いた象形文字に夂(足)印を加えて、左右両方から来て△型に中央で出あうことを示す。逢ホウ(出あう)の原字。峰はそれを音符とし、山を加えた字で、左右の辺が△型に頂上で出あう姿をした山。封ホウ(△型の盛り土)ときわめて縁が近い。 《類義》 →山 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【峰勢】🔗🔉

【峰勢】 ホウセイ 山や峰の形・ようす。

漢字源 ページ 1356