複数辞典一括検索+![]()
![]()
【巾幗】🔗⭐🔉
【巾幗】
キンカク
女の髪飾り。
転じて、女のこと。
女の髪飾り。
転じて、女のこと。
【巾箱本】🔗⭐🔉
【巾箱本】
キンソウボン 巾箱にはいるような小型の本。
【市】🔗⭐🔉
【市】
5画 巾部 [二年]
区点=2752 16進=3B54 シフトJIS=8E73
《常用音訓》シ/いち
《音読み》 シ
/ジ
〈sh
〉
《訓読み》 いち/うる/かう(かふ)
《名付け》 いち・ち・なが・まち
《意味》
{名}いち。市場。おおぜいの人が物品の売買に集まる所。「門前成市=門前市ヲ成ス」「商賈皆欲蔵於王之市=商賈ミナ王ノ市ニ蔵センコトヲ欲ス」〔→孟子〕
{動}うる。かう(カフ)。取り引きする。「沽酒市脯コシュシホ(うり物の酒やほし肉)」〔→論語〕「願為市鞍馬=願ハクハ為ニ鞍馬ヲ市ハン」〔古楽府〕
{名}うりかい。取り引き。「市価」「市面(取り引きの状況)」
{名}人の集まるにぎやかな町。「市街」
{名}今日では行政区の一つ。
《解字》
会意兼形声。「平+音符止」で、うり手・かい手が集まって、足をとめ、平衡のとれた価を出すところの意をあらわす。止は、趾(あし)の原字で、そこに行ってとまる意をあらわす。
《類義》
→都
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
5画 巾部 [二年]
区点=2752 16進=3B54 シフトJIS=8E73
《常用音訓》シ/いち
《音読み》 シ
/ジ
〈sh
〉
《訓読み》 いち/うる/かう(かふ)
《名付け》 いち・ち・なが・まち
《意味》
{名}いち。市場。おおぜいの人が物品の売買に集まる所。「門前成市=門前市ヲ成ス」「商賈皆欲蔵於王之市=商賈ミナ王ノ市ニ蔵センコトヲ欲ス」〔→孟子〕
{動}うる。かう(カフ)。取り引きする。「沽酒市脯コシュシホ(うり物の酒やほし肉)」〔→論語〕「願為市鞍馬=願ハクハ為ニ鞍馬ヲ市ハン」〔古楽府〕
{名}うりかい。取り引き。「市価」「市面(取り引きの状況)」
{名}人の集まるにぎやかな町。「市街」
{名}今日では行政区の一つ。
《解字》
会意兼形声。「平+音符止」で、うり手・かい手が集まって、足をとめ、平衡のとれた価を出すところの意をあらわす。止は、趾(あし)の原字で、そこに行ってとまる意をあらわす。
《類義》
→都
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
【市人】🔗⭐🔉
【市人】
シジン
商人。
町の人。
商人。
町の人。
漢字源 ページ 1393。