複数辞典一括検索+![]()
![]()
【席門】🔗⭐🔉
【席門】
セキモン むしろを門にかけて戸のかわりにする。貧しい家の形容。▽「史記」陳丞相世家から。
【席題】🔗⭐🔉
【席題】
セキダイ〔国〕俳句や和歌の会で、その場で出す題。
【帯】🔗⭐🔉
【帯】
10画 巾部 [四年]
区点=3451 16進=4253 シフトJIS=91D1
【帶】旧字人名に使える旧字
11画 巾部
区点=5472 16進=5668 シフトJIS=9BE6
《常用音訓》タイ/おび/お…びる
《音読み》 タイ
〈d
i〉
《訓読み》 おび/おびる(おぶ)
《名付け》 おび・たらし・よ
《意味》
{名}おび。長い布でつくり、腰に巻くおび。「束帯」
{動}おびる(オブ)。ひもで身につける。転じて、物を身につける。〈類義語〉→佩ハイ。「携帯」「帯剣擁盾入軍門=剣ヲ帯ビ盾ヲ擁シテ軍門ニ入ル」〔→史記〕
{動}おびる(オブ)。そばにともなう。「帯月=月ヲ帯ブ」「梨花一枝春帯雨=梨花一枝、春、雨ヲ帯ブ」〔→白居易〕
{名}おび状の土地。「地帯」
{名}地球をおび状にとり巻く温度別の地帯。「熱帯」
{名}果物のへた。〈同義語〉→蔕タイ。
《解字》
会意。「ひもで物を通した姿+巾(たれ布)」。長い布のおびでもっていろいろな物を腰につけることをあらわす。
《単語家族》
蛇ダ(長いへび)
移(横に伸ばす)などと同系。
《類義》
佩ハイは、服(ぴたりと身につける)と同系で、身に密着させて離さないこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 巾部 [四年]
区点=3451 16進=4253 シフトJIS=91D1
【帶】旧字人名に使える旧字
11画 巾部
区点=5472 16進=5668 シフトJIS=9BE6
《常用音訓》タイ/おび/お…びる
《音読み》 タイ
〈d
i〉
《訓読み》 おび/おびる(おぶ)
《名付け》 おび・たらし・よ
《意味》
{名}おび。長い布でつくり、腰に巻くおび。「束帯」
{動}おびる(オブ)。ひもで身につける。転じて、物を身につける。〈類義語〉→佩ハイ。「携帯」「帯剣擁盾入軍門=剣ヲ帯ビ盾ヲ擁シテ軍門ニ入ル」〔→史記〕
{動}おびる(オブ)。そばにともなう。「帯月=月ヲ帯ブ」「梨花一枝春帯雨=梨花一枝、春、雨ヲ帯ブ」〔→白居易〕
{名}おび状の土地。「地帯」
{名}地球をおび状にとり巻く温度別の地帯。「熱帯」
{名}果物のへた。〈同義語〉→蔕タイ。
《解字》
会意。「ひもで物を通した姿+巾(たれ布)」。長い布のおびでもっていろいろな物を腰につけることをあらわす。
《単語家族》
蛇ダ(長いへび)
移(横に伸ばす)などと同系。
《類義》
佩ハイは、服(ぴたりと身につける)と同系で、身に密着させて離さないこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1406。