複数辞典一括検索+![]()
![]()
【帯出】🔗⭐🔉
【帯出】
タイシュツ〔国〕物を外に持ち出す。
【帯同】🔗⭐🔉
【帯同】
タイドウ〔国〕いっしょに連れていく。同道。
【帯佩】🔗⭐🔉
【帯佩】
タイハイ
剣や玉などを腰におびる。また、腰につけるおびもの。▽昔、天子や高官が爵位のしるしに玉などをおびた。
川が小流をあわせあつめ、山などのまわりをめぐり流れる。
剣や玉などを腰におびる。また、腰につけるおびもの。▽昔、天子や高官が爵位のしるしに玉などをおびた。
川が小流をあわせあつめ、山などのまわりをめぐり流れる。
【帯鉤】🔗⭐🔉
【帯鉤】
タイコウ おびがね。帯の両端をかけあわせて、帯を締める金具。▽もと、騎馬民族からはいったもので、師比と呼んだ。
タイコウ おびがね。帯の両端をかけあわせて、帯を締める金具。▽もと、騎馬民族からはいったもので、師比と呼んだ。
【帷】🔗⭐🔉
【帷】
11画 巾部
区点=5473 16進=5669 シフトJIS=9BE7
《音読み》 イ(
)
〈w
i〉
《訓読み》 とばり
《意味》
{名}とばり。周囲をとり巻いてたらす幕。〈類義語〉→幃イ。「帷帳イチョウ」「披帷西嚮立=帷ヲ披キ、西嚮シテ立ツ」〔→史記〕
{名}車上の席やひつぎをとり巻くおおい。
《解字》
形声。「巾+音符淮ワイの略体」で、周囲にたらす布。まるくとり巻く意を含む。「説文解字」に「旁(かたわら)に在るを帷という」とあり、わきをとり巻く意と解する。
《単語家族》
囲と同系。
《類義》
幔マンは、長くたらすまく。帳は、上からたらした長いまく。幃イは、帷と同じように、周囲をかこむまく。幄アクは、上から屋根のようにおおったまく。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
11画 巾部
区点=5473 16進=5669 シフトJIS=9BE7
《音読み》 イ(
)
〈w
i〉
《訓読み》 とばり
《意味》
{名}とばり。周囲をとり巻いてたらす幕。〈類義語〉→幃イ。「帷帳イチョウ」「披帷西嚮立=帷ヲ披キ、西嚮シテ立ツ」〔→史記〕
{名}車上の席やひつぎをとり巻くおおい。
《解字》
形声。「巾+音符淮ワイの略体」で、周囲にたらす布。まるくとり巻く意を含む。「説文解字」に「旁(かたわら)に在るを帷という」とあり、わきをとり巻く意と解する。
《単語家族》
囲と同系。
《類義》
幔マンは、長くたらすまく。帳は、上からたらした長いまく。幃イは、帷と同じように、周囲をかこむまく。幄アクは、上から屋根のようにおおったまく。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 1407。