複数辞典一括検索+![]()
![]()
【帷房】🔗⭐🔉
【帷房】
イボウ
たれ幕をたらしたへや。
たれ幕をたらした寝室。『帷幕イバク』
たれ幕をたらしたへや。
たれ幕をたらした寝室。『帷幕イバク』
【帷裳】🔗⭐🔉
【帷幔】🔗⭐🔉
【帷幔】
イマン 幕。▽「幔」は、たれ幕。
【常】🔗⭐🔉
【常】
11画 巾部 [五年]
区点=3079 16進=3E6F シフトJIS=8FED
《常用音訓》ジョウ/つね/とこ
《音読み》 ジョウ(ジャウ)
/ショウ(シャウ)
〈ch
ng〉
《訓読み》 とこ/つね/つねに/とこしえに(とこしへに)
《名付け》 つね・つら・とき・ときわ・とこ・のぶ・ひさ・ひさし
《意味》
{名・形}つね。いつまでも同じ姿で長く続くこと。〈類義語〉→恒。「恒常」「常師(決まった先生)」「天行有常=天行常有リ」〔→荀子〕
{名}つね。いつまでも長く続いてかわらない物事や道理。「五常(仁・義・礼・智・信の五つの不変の道徳)」
{副}つねに。いつも。「常騎之=常ニコレニ騎ス」〔→史記〕
「不常=常ナラズ」とは、一定しないこと。「不常…=常ニハ…セズ」とは、いつもこうとは限らない、の意。「叛服不常=叛服常ナラズ」「伯楽不常有=伯楽ハ常ニハ有ラズ」〔→韓愈〕
{副}とこしえに(トコシヘニ)。永遠に。いつまでもかわらず。「常存=常ニ存ス」
{形}普通の。並の。〈対語〉→奇・→特。「常識」「常人」「蓋世必有非常之人=ケダシ世ニハカナラズ非常ノ人有リ」〔→史記〕
{単位}長さの単位。一常は一尋ジン(八尺)の二倍。▽周代の一尺は二二・五センチメートル。「尋常(普通の長さ→並の)」
{名}日月や竜を描いた天子の旗じるし。
《解字》
形声。「巾(ぬの)+音符尚ショウ」。もとは裳ショウと同じで、長いスカートのこと。のち時間が長い、いつまでも長く続く、の意となる。
《単語家族》
長
暢チョウ(のびる)と同系。
《類義》
恒は、いつも緊張してたるまないこと。経は、縦糸のように前後一貫して長くつらぬくこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
11画 巾部 [五年]
区点=3079 16進=3E6F シフトJIS=8FED
《常用音訓》ジョウ/つね/とこ
《音読み》 ジョウ(ジャウ)
/ショウ(シャウ)
〈ch
ng〉
《訓読み》 とこ/つね/つねに/とこしえに(とこしへに)
《名付け》 つね・つら・とき・ときわ・とこ・のぶ・ひさ・ひさし
《意味》
{名・形}つね。いつまでも同じ姿で長く続くこと。〈類義語〉→恒。「恒常」「常師(決まった先生)」「天行有常=天行常有リ」〔→荀子〕
{名}つね。いつまでも長く続いてかわらない物事や道理。「五常(仁・義・礼・智・信の五つの不変の道徳)」
{副}つねに。いつも。「常騎之=常ニコレニ騎ス」〔→史記〕
「不常=常ナラズ」とは、一定しないこと。「不常…=常ニハ…セズ」とは、いつもこうとは限らない、の意。「叛服不常=叛服常ナラズ」「伯楽不常有=伯楽ハ常ニハ有ラズ」〔→韓愈〕
{副}とこしえに(トコシヘニ)。永遠に。いつまでもかわらず。「常存=常ニ存ス」
{形}普通の。並の。〈対語〉→奇・→特。「常識」「常人」「蓋世必有非常之人=ケダシ世ニハカナラズ非常ノ人有リ」〔→史記〕
{単位}長さの単位。一常は一尋ジン(八尺)の二倍。▽周代の一尺は二二・五センチメートル。「尋常(普通の長さ→並の)」
{名}日月や竜を描いた天子の旗じるし。
《解字》
形声。「巾(ぬの)+音符尚ショウ」。もとは裳ショウと同じで、長いスカートのこと。のち時間が長い、いつまでも長く続く、の意となる。
《単語家族》
長
暢チョウ(のびる)と同系。
《類義》
恒は、いつも緊張してたるまないこと。経は、縦糸のように前後一貫して長くつらぬくこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 1408。