複数辞典一括検索+

【廷】🔗🔉

【廷】 7画 廴部 [常用漢字] 区点=3678 16進=446E シフトJIS=92EC 《常用音訓》テイ 《音読み》 テイ/ジョウ(ヂャウ)〈tng〉 《訓読み》 にわ(には) 《名付け》 たか・ただ・なが 《意味》 {名}にわ(ニハ)。平らに地ならしをした所。〈同義語〉→庭。「法廷(=法庭)」 {名}官吏の立ち並んで朝礼をする広い庭や白州のある役所。「朝廷(百官が朝する中央の役所)」「廷中(役所の中)」 {形}まっすぐ、平らにならしてあるさま。〈類義語〉→挺テイ。 《解字》 会意兼形声。左側の部分(音テイ)は、人がまっすぐたつ姿を描き、その伸びたすねの所を一印で示した指事文字。壬ジンとは別字。廷はそれを音符とし、廴(のばす)を加えた字で、まっすぐな平面が広く伸びたにわ。 《単語家族》 挺(まっすぐ)庭(平らなにわ)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【廷叱】🔗🔉

【廷叱】 テイシツ 朝廷において多くの人のいる面前でしかる。「夫以秦王之威而相如廷叱之=ソレ秦王ノ威ヲモッテシテ相如コレヲ廷叱ス」〔→史記

漢字源 ページ 1476