複数辞典一括検索+![]()
![]()
【庭】🔗⭐🔉
【庭】
10画 广部 [三年]
区点=3677 16進=446D シフトJIS=92EB
《常用音訓》テイ/にわ
《音読み》 テイ
/ジョウ(ヂャウ)
〈t
ng〉
《訓読み》 にわ(には)
《名付け》 なお・にわ・ば
《意味》
{名}にわ(ニハ)。堂(おもや)の前の平らな広場。転じて、家のにわ。また、家庭。「中庭(邸の中の庭)」
{名}宮中や役所の平らな中にわ。▽官人がそこに参賀するので朝廷(=庭)という。「燕王拝送于庭=燕王庭ニ拝送ス」〔→史記〕
{名}裁判をする平らな白州シラス。また、転じて、官庁のこと。「開庭(裁判を開く)」「府庭(役所)」
〔国〕にわ(ニハ)。物事を行う広い場所。「祭りの庭」
《解字》
会意兼形声。廷テイの右側の字(音テイ)は、壬ジンとは別字。挺テイ(まっすぐ)の原字で、人が足をまっすぐ伸ばしてたつときの、すねの部分を示した字。廷は、それに廴印(横に伸ばす)をつけ、まっすぐ平らに伸びた所を示す。庭は「广(いえ)+音符廷」で、屋敷の中の平らにまっすぐ伸ばした場所、つまり中にわのこと。もと廷テイと書いた。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
10画 广部 [三年]
区点=3677 16進=446D シフトJIS=92EB
《常用音訓》テイ/にわ
《音読み》 テイ
/ジョウ(ヂャウ)
〈t
ng〉
《訓読み》 にわ(には)
《名付け》 なお・にわ・ば
《意味》
{名}にわ(ニハ)。堂(おもや)の前の平らな広場。転じて、家のにわ。また、家庭。「中庭(邸の中の庭)」
{名}宮中や役所の平らな中にわ。▽官人がそこに参賀するので朝廷(=庭)という。「燕王拝送于庭=燕王庭ニ拝送ス」〔→史記〕
{名}裁判をする平らな白州シラス。また、転じて、官庁のこと。「開庭(裁判を開く)」「府庭(役所)」
〔国〕にわ(ニハ)。物事を行う広い場所。「祭りの庭」
《解字》
会意兼形声。廷テイの右側の字(音テイ)は、壬ジンとは別字。挺テイ(まっすぐ)の原字で、人が足をまっすぐ伸ばしてたつときの、すねの部分を示した字。廷は、それに廴印(横に伸ばす)をつけ、まっすぐ平らに伸びた所を示す。庭は「广(いえ)+音符廷」で、屋敷の中の平らにまっすぐ伸ばした場所、つまり中にわのこと。もと廷テイと書いた。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
漢字源 ページ 1455 での【庭】単語。