複数辞典一括検索+![]()
![]()
【徹】🔗⭐🔉
【徹】
15画 彳部 [常用漢字]
区点=3716 16進=4530 シフトJIS=934F
《常用音訓》テツ
《音読み》 テツ
/テチ
〈ch
〉
《訓読み》 とおる(とほる)/とる
《名付け》 あきら・いたる・おさむ・とお・とおる・ひとし・みち・ゆき
《意味》
テッス{動}とおる(トホル)。するりと突き抜ける。つらぬきとおす。〈類義語〉→貫。「貫徹」「汗気徹天=汗気、天ニ徹ル」〔→捜神記〕
テッス{動}とる。すっと抜きとる。とり去る。場にある物をとり去る。〈同義語〉→撤テツ。「徹去(=撤去)」「以雍徹=雍ヲモッテ徹ス」〔→論語〕
テッス{名・動}周代の租税の制度。十分の一の税率。また、その税率で租税をとる。▽「漢書」食貨志によれば、一里を九分し、八家それぞれ百畝ヒャッポを私有し、残りの百畝を公田とした。公田のうち二十畝を宅地とし、八十畝を八分して、一家ごと十畝の収穫を租税とした。「徹法」「周人百畝而徹、其実皆什一也=周人ハ百畝ニシテ徹ス、ソノ実ハミナ什ニ一ナリ」〔→孟子〕
《解字》
会意。育は「子の逆形+肉」よりなり、お産のとき頭から赤子がうまれるさま。胎内からするりと抜け出ることを示す。また、攴印と彳印は手と足の動作を示す動詞記号。徹は「彳+育+攴」で、するりと抜け出る、抜きとおすなどの動作を示す。
《単語家族》
達(するりと抜ける)
屮テツ(草の芽が地上に抜け出る)
撤テツ(さっと抜きとる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 彳部 [常用漢字]
区点=3716 16進=4530 シフトJIS=934F
《常用音訓》テツ
《音読み》 テツ
/テチ
〈ch
〉
《訓読み》 とおる(とほる)/とる
《名付け》 あきら・いたる・おさむ・とお・とおる・ひとし・みち・ゆき
《意味》
テッス{動}とおる(トホル)。するりと突き抜ける。つらぬきとおす。〈類義語〉→貫。「貫徹」「汗気徹天=汗気、天ニ徹ル」〔→捜神記〕
テッス{動}とる。すっと抜きとる。とり去る。場にある物をとり去る。〈同義語〉→撤テツ。「徹去(=撤去)」「以雍徹=雍ヲモッテ徹ス」〔→論語〕
テッス{名・動}周代の租税の制度。十分の一の税率。また、その税率で租税をとる。▽「漢書」食貨志によれば、一里を九分し、八家それぞれ百畝ヒャッポを私有し、残りの百畝を公田とした。公田のうち二十畝を宅地とし、八十畝を八分して、一家ごと十畝の収穫を租税とした。「徹法」「周人百畝而徹、其実皆什一也=周人ハ百畝ニシテ徹ス、ソノ実ハミナ什ニ一ナリ」〔→孟子〕
《解字》
会意。育は「子の逆形+肉」よりなり、お産のとき頭から赤子がうまれるさま。胎内からするりと抜け出ることを示す。また、攴印と彳印は手と足の動作を示す動詞記号。徹は「彳+育+攴」で、するりと抜け出る、抜きとおすなどの動作を示す。
《単語家族》
達(するりと抜ける)
屮テツ(草の芽が地上に抜け出る)
撤テツ(さっと抜きとる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【徹底】🔗⭐🔉
【徹底】
テッテイ
底まで貫きとおる。
すみずみまで行き届く。
完全に悟りきる。
底まで貫きとおる。
すみずみまで行き届く。
完全に悟りきる。
漢字源 ページ 1569。