複数辞典一括検索+

【享食】🔗🔉

【享食】 キョウショク 相手に食べ物をすすめる。〈同義語〉饗食。封土をうける。

【享宴】🔗🔉

【享宴】 キョウエン もてなしのための酒盛り。〈同義語〉饗宴。

【享祭】🔗🔉

【享祭】 キョウサイ 供え物をして神をまつること。〈同義語〉饗祭。『享祀キョウシ』

【享福】🔗🔉

【享福】 キョウフク・フクヲウク 福をうける。〈同義語〉饗福。『享祉キョウシ』

【享楽】🔗🔉

【享楽】 キョウラク〔国〕楽しみをうけること。快楽を思いのままにじゅうぶんに楽しむこと。

【京】🔗🔉

【京】 8画 亠部 [二年] 区点=2194 16進=357E シフトJIS=8B9E 【亰】異体字異体字 9画 亠部 区点=4823 16進=5037 シフトJIS=98B5 《常用音訓》キョウ/ケイ 《音読み》 キョウ(キャウ)/ケイ/キン〈jng〉 《訓読み》 みやこ/きょう(きゃう) 《名付け》 あつ・おさむ・たかし・ちか・ひろし 《意味》 {名}みやこ。王宮や政府のあるみやこ。「京師ケイシ(首都)」▽「南京ナンキン」は明ミンのみやこ、「北京ペキン」は清シンから現代にわたるみやこである。 {名・形}小高い丘。大きくて高い。〈同義語〉→景ケイ。「京丘ケイキュウ(=景丘。高い丘)」 {数}数で、兆の十倍。今は兆の万倍。▽昔の十進法では、十倍ごとに、千―万―億―兆―京ケイと数えた。 〔国〕きょう(キャウ)。昔、京都のこと。 《解字》 象形。上部は楼閣の姿(高の字の上部と同じ)、下部は小高い土台を描いたもので、高く明るく大きいの意を含む。上古の人々は洪水や湿気をさけて、高く明るい丘の上に部落をつくり、やがてそれが中心都市となり、京ミヤコの意を生じた。景ケイ(明るい日影)・鯨ゲイ(大きいくじら)に含まれる。 《単語家族》 もと岡コウ(高い台地)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 158