複数辞典一括検索+

【七十二候】🔗🔉

【七十二候】 シチジュウニコウ 陰暦で、一年の七十二の区分。自然現象に基づいてわけ、一候を五日、六候を一か月、七十二候を一年とする。

【七十子】🔗🔉

【七十子】 シチジツシ 孔子の門弟の中で、特にすぐれた七十余人の人々のこと。▽「史記」の孔子世家篇では七十二人。七十は、おおよその数。〔→孟子

【七夕】🔗🔉

【七夕】 シチセキ 陰暦七月七日の夜、牽牛ケンギュウ・織女の二星が天の川を渡って一年に一度だけあうという伝説に基づく祭り。紙や糸などを供えて裁縫などの上達を祈る。たなばた。▽日本では五節句の一つ。〔→荊楚歳時記→「乞巧奠キッコウデン/キコウデン」

【七大】🔗🔉

【七大】 シチダイ〔仏〕万物を形成する七つの元素。地・水・火・風・空・見・識のこと。〔楞厳経〕

【七五三縄】🔗🔉

【七五三縄】 シメナワ〔国〕不浄の者がはいることを禁ずるために、神前に張るなわ。〈同義語〉注連縄。

【七尺】🔗🔉

【七尺】 シチシャク・シチセキ 二十歳のこと。一人まえの男子。おとな。

【七尺去不踏師影】🔗🔉

【七尺去不踏師影】 シチシャクサッテシノカゲヲフマズ〈故事〉弟子は先生を尊敬し、先生の供をするときにも七尺(おとなの身長)ぐらいの間をへだてて、その後ろ影さえ踏まないようにすべきであるという戒め。〔教誡律義〕

【七去】🔗🔉

【七去】 シチキョ 儒教で、妻を離縁できる七つの条件。夫の両親に従順でない、子どもをうめない、品行がみだらである、ねたみ深い、おしゃべりである、盗みをする、治りにくい病気があるの七つのこと。▽これらのうち、一つでもあてはまれば離縁してよいとされた。『七出シチシュツ・シチスイ』〔→大戴礼

漢字源 ページ 17